〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6年生 学習参観・体育「蹴っ飛ばして、走れ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(土)
 6年生の学習参観は、運動場でキックベースボールをしました。コートの横に並べたイスに大勢の保護者の方が座って、ゲームをする子ども達に声援と拍手をおくってくださいます。子ども達も応援団があると気分が盛り上がって、いつも以上にはりきったプレイを見せていました。
 参観の最後、チャイムが鳴るまでに少し時間があったので、保護者の方にお願いして「保護者 vs 6年生」でゲームをしていただきました。お父さんやお母さんとキックベースボールをするなんて、ふだんの授業ではできないことです。6年生の子ども達にとって思い出に残る学習参観になりました。

5年生 学習参観・社会「水産物をつかった加工品」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(土)
 5年生は社会で水産業について学習をしており、参観では単元の中から「水産加工品」について考えました。
 魚などの水産物はお刺身にしたり、煮たり焼いたりするだけでなく、原材料として加工することにも使われます。魚をすり身にしてつくられた蒲鉾も、日本の食文化を代表するものの一つです。
 子ども達は長崎県の蒲鉾づくりの学習を通して、水産加工品の工程や歴史、現在かかえている課題などについて学習を深めました。

4年生 学習参観・道徳「長所が見つからないときは…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(土)
 4年生は道徳の学習参観で、「つくればいいでしょ」というお話で学習をしました。お話に出てくる「わたし」は、自分の長所が見つからないと悩んでいます。しかし、友達がさそってくれたことをきっかけに、持久走に3カ月も取り組みました。がんばること、続けることで自身がついた「わたし」は、自分にも長所があると気づきました。
 子ども達は、「自分の長所が見つからないときは、つくればいいでしょ」と考えるようになった「わたし」の成長にふれて、自分の長所についても考えることができました。

3年生 学習参観・音楽「作曲をしてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(土)
 担任の先生が子ども達に、四分音符が描かれたカードを4枚ずつ配りました。子ども達が机の上にカードを並べると、4枚のカードが端から端までぴったりと並びます。「机の幅が1小節です。1つの小節に四分音符が4つ。これをリコーダーのシの音で吹いてみましょう」。という悦明を聞いて、みんなでリコーダーの音色を合わせます。
 この後、担任の先生から四分休符のカードも配られて、簡単だったリズムがどんどん変化していきます。3年生の子ども達はリズムの変化をつけて、曲づくりの楽しさを味わっていました。

2年生 学習参観・国語「主語と述語を見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(土)
 2年生は国語で、主語と述語について学習をしました。主語と述語の関係がはっきりしている文章は、読む人に内容をわかりやすく伝えることができます。
 子ども達は先生が用意したプリントで、文章の中にある主語と述語を見つける問題に挑戦しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室