〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生 学習参観・算数「どちらが ながいかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(土)
 秋の学習参観には土曜日ということもあって、たくさんの保護者の方が来校してくださいました。お母さんやお父さん、おじいちゃんやおばあちゃんが自分達の教室に入ってきて、子ども達はワクワク。学習が始まると周りからたくさんの笑顔で見られているので、子ども達はドキドキ。いつも以上に、熱心に学習に取り組む姿が見られました。

 1年生の子ども達は算数で、「2本の色テープのどちらが長いか」について考えました。テープをノートに貼るときには、左の端がズレないように気を付けていました。どちらかの橋をそろえることで、正しく長さの比べっこができることを学習しました。

2年生 社会見学「淀川図書館に行こう♪」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は下の階に降りて、図書館の中を探検します。子ども達の背丈よりも高い書架がたくさん並んで、ぐるっと周りが見えないのでまるで迷路のようです。書架の上の棚から足元の棚まで、おもしろそうな本がいっぱいあってワクワクします。子ども達は興味のある本を見つけて、夢中になって読んでいました。
 淀川図書館からの帰り道、子ども達は「今度の休みに、お母さんにつれてきてもらって図書館のカードをつくってもらうねん。」や「電車のDVDがあったから、本と一緒にかりたいわ。」と、うれしそうにお友達と話をしていました。

2年生 社会見学「淀川図書館に行こう♪」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火)
 2年生の子ども達が並んでつばめ通り商店街を歩くと、近所の方が次々に声をかけてくださいます。「どこ行くん?」と尋ねられるたびに、子ども達は元気よく「としょかん♪」と返事をかえしていました。
 駅前の商店街を通り抜け、阪急電車の高架下をくぐって、淀川大通りの大きな交差点を渡って、目指す淀川図書館に到着です。
 開館前の図書館に入れていただき、まずは2階のお部屋で司書の方が「なにワン」と「ブッくん」が登場する紙芝居で図書館のお仕事について教えてくださいました。いただきました。
 また、英語や中国語など外国の言葉で書かれている絵本を紹介していただいたり、読み聞かせ用の大型絵本を読んでいただいたりして、子ども達は本についてのお話をとっても楽しんでいました。

今日の給食「大学いも」

今日は「豚肉といかの中華煮、大学いも、黄桃(缶)、パンプキンパン、牛乳」でした。中華煮は、トウバンジャンがピリッときいたみそ味の中華煮でした。パンにもよく合いました。それと旬のさつまいもを乱切りにして、油で揚げ(写真上)手作りのみつでからめた大学いも(写真中)と黄桃(缶)の組み合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「鶏肉のチリソース焼き」

今日は「鶏肉のチリソース焼き、焼き豚とワンタンの皮のスープ、切干しだいこんのごま辛みづけ、ごはん、牛乳」でした。
鶏肉のチリソース焼きはトウバンジャン、ケチャップなどで下味をつけて焼きました。ピリ辛な味がごはんによく合いました。スープには、焼き豚のだしがよく出ていて、ワンタンの皮がもちもちすると児童にも好評でした。切干しだいこんのごま辛みづけは、食感もごまの風味もよくて、「今日の切干しだいこんおいしかった」といいに来てくれた児童もいました。写真とは違いますが、切干しだいこんのごま辛みづけの作り方を紹介します。
(材料:1人分)
きゅうり10g(細切り)  切干しだいこん4g(もどして荒切り)  すりごま1g
砂糖0.9g  米酢1.6g  うすくち1.9g  ラー油0.026g(少々)
(作り方)
1.きゅうり、切干しだいこんはゆでる。
2.調味料を合わせて煮、火を止めてラー油を加え、1の熱いうちに2につける。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室