〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

児童朝会 「自由研究で賞状をいただきました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月)
 気候もすっかり秋らしくなり、子ども達は朝から元気に登校してきます。月曜日の児童朝会では、夏休みの自由研究で賞状をいただいた児童に、校長先生からの授与式が行われました。
 夏休みには子ども達がいろいろなテーマで自由研究に取り組みました。その中で『トイレットペーパーの謎』というテーマに取り組んだ5年生の作品が、「第67回 大阪府学生科学省」の銅賞に選ばれました。また、その他の作品に佳作として参加証の賞状をいただきました。
 校長先生のスピーチでは、ご自身の小学生時代のエピソードを交えながら、オリジナルの視点をもって作品づくりや自由研究に取り組むことの魅力について、子ども達にお話をされました。

2年生 生活科「ほって ほって 秋の実り」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八百屋さんに並んでいるサツマイモとは違って、畑で作った野菜は形も大きさも色々です。子ども達の顔ぐらい大きなイモもあれば、手のひらに乗るぐらい小さなイモもありました。おもしろい形をしたイモを掘りあてては、「うわぁ、ヒョウタンみたい♪」や「ボールみたいにまん丸♪」と、手にしたサツマイモをお友達と見せ合ってケラケラと笑っていました。
 みんなで掘った秋の実りを広げた新聞紙の上に集めて、子ども達は収穫の喜びを味わっていました。

2年生 生活科「ほって ほって 秋の実り」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(木)
 両手に軍手をはめてスコップを持った2年生の子ども達が、わくわくした顔で学習園の前に集まりました。目の前の畑には緑色の大きな葉っぱがたくさん茂り、その葉の間を長くて太いツルがからまっているのが見えます。
 今日は子ども達が楽しみにしていたイモ掘りです。苗を植えた春から葉がどんどん大きくなる夏へ、そして収穫の秋まで生活科の時間に観察カードを記録して成長を見守ってきました。
 みんなで畝を囲んで土を掘っていくと、サツマイモの頭が見えます。イモを傷つけないように気を付けながら、スコップで優しく周りの土をとっていくと、赤紫色のきれいなサツマイモが出てきました。
 

今日の給食「まぐろのオーロラ煮」

今日は「まぐろのオーロラ煮、スープ、きゅうりとコーンのサラダ、レーズンパン、牛乳」でした。まぐろのオーロラ煮は、カラッとあげたまぐろのからあげに、赤みそ、ケチャップ、さとうで作ったオーロラソースをからめました。いつも人気があり、今回も大好評でした。スープはあっさりとしてパンによく合いました。サラダはシャキシャキとした食感よいサラダでまぐろのオーロラ煮によく合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「かぼちゃのいとこ煮」

今日は「和風ハンバーグ、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳」でした。和風ハンバーグはこんがりと焼いたハンバーグに手作りのソースをかけました。それと具だくさんのみそ汁、かぼちゃ(写真上)と小豆(写真中)の組み合わせのかぼちゃのいとこ煮でした。ごはんによく合い、みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室