〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「鶏肉のたつたあげ」

今日は「鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳」でした。鶏肉のたつたあげは、しょうが汁、料理酒、こい口しょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。カラッと揚がっていて、みんなに大人気でした。それと、しいたけの戻し汁も使ったあつあげと野菜の煮ものは、よく味が染みていました。おかかなっ葉はごはんによく合い、ごはんの進むおかずでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ダスキン出前授業「お掃除をしないと どうなるかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(水)
 1年生でもダスキンの方に出前授業を行っていただきました。まず始めに教えていただいたのは「そうじをする いみは…」です。「掃除をしていない教室はどうなるでしょう?掃除をしないとゴミがそのままになり、ほこりだらけです。こんな教室で勉強したり、給食を食べたりするのはイヤだよね。」と講師の方が尋ねると、1年生の子ども達はウンウンと大きくうなずいていました。
 教えていただいた、「そうじをする いみは…」
・かいてき 気持ちよくすごすため
・ながもち 物を長く使うため
・けんこう 元気にすごすため
でした。

 次に、箒とチリトリを使って、正しい掃き掃除の仕方を教えていただきました。箒を雑に使うとほこりが舞いあがってしまい、ゴミをうまく集めることができません。「箒を使うときは、ゆっくり抑え履きをしましょう。」とお手本を見せてくださいました。
 そのあと、1年生の子もペアになって、抑え履きでゴミを集める練習をしました。

 昨日の掃除の時間には1年生の子ども達が、「おさえばき〜」や「たてしぼり〜」と言いながら掃除をしている姿が見られました。

今日の給食その2「豆乳コーンクリームシチュー」

今日は、デザートにりんごが付きました。(今日の給食その1「りんご」)メインのおかずは「豆乳コーンクリームシチュー」でした。米粉や豆乳を使って、小麦、乳アレルギーの児童に配慮した献立になっています。写真上は、豆乳をくわえているところです。クリーミィでとても人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食その1「りんご」

今日は「豆乳コーンクリームシチュー、きゅうりのバジル風味サラダ、りんご、黒糖パン、牛乳」でした。今日は、デザートにりんごがつきました。今日のりんごは、青森県産の「サンつがる」という品種でした。サクッとした食感で人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「和食」

今日は「あかうおのしょうゆだれかけ、豚汁、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳」でした。今日は和食の献立でした。魚の中でも、あかうおは、児童に人気のある魚です。白身で食べやすい魚です。豚汁はごはんによく合い、このみそ汁おいしいと大人気でした。もやしもシャキシャキとした食感とゆずの風味がよく食べやすい味付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室