〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年生 出前授業「たてしぼり〜〜!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)
 今日と明日の二日間、ダスキンの方を講師にお招きして掃除についての出前授業を、全学年で実施していただきます。
 そのトップバッターになったのは3年生です。まずは講師の先生から机の上を吹くときの、正しいぞうきんの使い方を教えていただきました。机の端の吹き残しがないように、面の中を左右に吹いてから、端をグルっときれいに拭いて仕上げます。
 授業の後半には、ぞうきんの縦絞りの仕方を教えていただきました。「バケツの中で、揺すり洗い〜!」、「次にゴシゴシと、こすり洗い〜!」と、楽しい掛け声に合わせて練習します。
 子ども達も繰り返し練習をして、最後には声をそろえて「たてしぼり〜〜!」と、縦絞りをマスターしました。今日の掃除の時間から活用できそうです。

今日の給食「タンタンめん」

今日は「タンタンめん、あっさりキャベツ、まっ茶大豆、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳」でした。タンタンめんは、汁めんの上にテンメンジャンや赤みそ(写真上)を使って味をつけた甘辛いミンチの具をのせてた、本格的なものでした。「これおいしい」という声がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練「あやしい人に会ったときには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(木)
 淀川警察署の職員の方とセーフティー淀川さんの協力を得て、不審者が校内に入ってきた状況を想定しての避難訓練を行いました。
 不審者が校内に入ってた場合には教職員が対応し、児童がいる教室や運動場に近づくことがないように誘導をします。緊急を知らせる校内放送を聞いた子ども達は、先生方の指示を聞いて教室の中で静かに待機します。各教室では児童の人数を確認し職員室に連絡をして、全ての児童が無事な状況にあるかを把握します。

 避難訓練の終わりには全児童が講堂に集まって、セーフティー淀川さんと淀川警察の職員の方のお話をお聞きしました。
 セーフティー淀川の方からは、「みなさん先生方の指示をよく聞いて、すばやく行動することができていました。それぞれの教室の前も通りましたが、騒がず静かに待つことができていました。」と、褒めていただきました。
 また、淀川警察の職員の方からは、「学校や町であやしいなと思う人を見かけたら、すぐに離れてください。そして先生や大人のひとにすぐに知らせてください。」と、自分の身を守るために大切なことを教えていただきました。

今日の給食「焼きそば」

今日は「焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、いもけんぴフィッシュ、黒糖パン1/2,牛乳」でした。今日の焼きそばは、定番のソース味でした。焼きそばは、家では手軽なメニューですが、給食で大量に調理するのはとても大変です。(写真上)でも、児童に人気のあるいつも好評な献立です。今日は焼きそばとさっぱりとしたきゅうりのしょうがづけと、新食品のいもけんぴフィッシュの組み合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「十三の町をたんけんしよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀川大通りを西に向かってしばらく歩いてから、小学校の方に戻っていきます。神津神社、宅急便の配送センター、十三東駅前商店街のサインボード、銀行…。ふだんから通ることの多い道ですが、観察しながら歩くとあらためて気づくことがあります。
 町たんけんの最後に担任の先生が、「学校の前の通りは何という名前がついてるでしょう?」とクイズを出しました。子ども達はその答を見つけることができたでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室