7月18日 山車を見せてもらいました

お祭りの山車、2台が校庭に来ました。170年前から引いている山車もあるそうで、地域の歴史を感じることができました。
子どもたちは、お囃子を聞いて楽しんだり、山車に触らせてもらったりして、お祭りの気分を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 5・6年生 千葉すずさんがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーとして、水泳のオリンピアン、千葉すずさんが海老江西小学校に来てくださいました。5・6年生が、クロールや平泳ぎを教えてもらいました。まず、千葉さんの泳ぎを見せてもらい、その推進力にみんなびっくり。そして千葉さんのわかりやすい言葉と動作での説明で、子どもたちは引きこまれるように授業を受けていました。
終わってから、「明日も来てほしい」と言っていた子たちもありました。
千葉さん、ありがとうございました。

7月13日 1年生 生活科 水と土で遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が砂場で、どろんんこ遊びをしました。初めはおっかなびっくりだった子も、裸足になって、砂の感触を味わいながら、団子を作ったり、山を作ったり、穴を掘ったりトンネル作りに挑戦したりして楽しんでいました。

7月10日 5・6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は服を着たまま水に入ると、どんな感じになるのか体験して、もし水に落ちた場合、どうすると泳ぎやすいか、浮かんでいることができるかなど、体感しました。水にぬれると、着ているているものが体に張り付き、動きにくくなって、普段泳げる人もとても体力がいることなどを知りました。楽に浮かんで助けを待つためにどんなものが使えるかも、2リットルのペットボトルを使って、試してみました。
この経験を生かす場が訪れないように、気を付けましょう。

7月11日(水)の給食

 この日の給食は、夏野菜のカレーライス、キャベツときゅうりのサラダ、みかんゼリー、牛乳でした。
 夏野菜のカレーライスは、夏野菜のかぼちゃ、なす、ピーマンなどを使用した夏を感じることができるカレーでした。
 キャベツときゅうりのサラダは、焼き物機で蒸したキャベツときゅうりを砂糖、塩、ワインビネガー、綿実油で作ったドレッシングであえています。
 みかんゼリーは、「味もおいしいけれど、ふたのイラストもかわいい!」と子どもたちに人気のデザートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり