令和6年度もよろしくお願い申しあげます

よくかんで食べよう

2年生は食育の授業で「とくかんで食べよう」に取り組んでいました。よく噛むと、どんないいことがあるのかを考えました。「味がよくわかる」だけでなく「頭のはたらきをよくする」「虫歯を防ぐ」「食べすぎを防ぐ」など多様な良さがあることに気づいていきました。
理想の噛む回数は一口で「30回」だそうですが、食事の時間も考えると一口で「15回」を目標に挙げていました。この後の給食から実践できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走

3年生は体育科の時間に徒競走に取り組んでいました。まずは、準備運動を兼ねて増え鬼をしました。運動場いっぱいに逃げ回っていました。
その後、トラック1周走りました。運動会まで、あと1か月です。ご家庭の皆様へ力いっぱい走る姿を観ていただけるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫探し

3年2組では理科「こん虫のすみか」を学習しています。鶴町中央公園へ出て、虫を探しに出ました。まだまだ日中は暑いですが、朝夕は過ごしやすくなってきたので、虫の声が聞かれるようになりました。うまく虫を見つけて、観察できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然災害から命とくらしを守る

4年1組では社会科「自然災害から命とくらしを守る」を学習しています。自然災害には、どのようなものがあるのかを出し合っていました。「大雨」「台風」「地震」「津波」などの災害が出てきました。
その後、津波が起こる仕組みについて、大型テレビで調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大文字と小文字

4年2組では外国語活動の時間に、Alphabetの小文字について学習していました。アルファベットのカードを切り取って、教科書を参考にしながら大文字と小文字に分けます。大文字と小文字を正確に読み書きできるようになって、正しく使い分けられるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行(10:00〜)
3/15 前日準備(1〜3・6年5時間目下校)
3/18 卒業式 スクールカウンセラー在校
3/19 ICT支援員在校

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ