手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉のバジル焼き、ウインナーと野菜のケチャップ煮、ブロッコリーのサラダ、牛乳、パン、でした。鶏肉のバジル焼きは鶏肉をバジルと粗挽きこしょう、オリーブ油などで下味をつけて、香ばしく焼き上げています。ウインナーと野菜のケチャップ煮はケチャップの甘みと酸味の両方が感じられ、ウインナーの旨みも生かされていました。野菜はじゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、グリンピースが入っています。ブロッコリーのサラダはりんご酢を使ったドレッシングがかけられていて、ほんのり甘酸っぱい感じでした。

新聞紙バレーボール 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが体育の授業で躍動しています。新聞紙を丸めてボール状にしたものをビニール袋に入れて、それを使ってバレーボールをしていました。ルールは2年生の子どもたちにもわかりやすく遊びやすいルールに工夫されています。それぞれのコートから大きな歓声が上がり、とても盛り上がっていました。得点が入るたびに、子どもたちはとび跳ねて喜びます。その姿がとてもかわいらしかったです。『先生どうなってる? 今私たち何位?』…、子どもたちは対戦表が気になって、ゲームが終わるたびに先生のところまで走ってきていました。

日本とつながりの深い国々 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが調べ学習をしていました。社会科の発展学習として[日本とつながりの深い国々]というテーマです。教科書にはアメリカ、中国、韓国、サウジアラビアの4つの国が例に挙げられています。子どもたちはグループ毎に調べる国を決めて、それぞれの国の文化やスポーツ、産業、衣食住、観光地などを中心にパソコンを使って調べていました。調べたものはみんなで協力して画用紙にまとめていきます。それぞれが役割分担をしながらてきぱきと作業を進めていけるあたり、さすがだと思いました。

水の3つの姿 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業です。子どもたちはこれまでにいくつかの実験を通して、水の姿を変化させることを経験してきました。今日はそのまとめをしています。水は熱したり冷やしたりして温度を変えることによって[氷][水][水蒸気]と姿を変えます。またその状態をそれぞれ[固体][液体][気体]といいます。姿を変える条件は…。子どもたちは先生と一緒に今までにしたそれぞれの実験を思い出しながら、ノートに書きまとめていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、カツ丼、白菜の甘酢和え、ソフト黒豆、牛乳、でした、カツ丼はにんじんとたまねぎを具として使い、卵でとじています。出汁が効いていて、しっかりと味がついていました。一口トンカツはころもはサクッと揚げられていておいしかったですが、サイズ感に少し物足りなさを感じました。せめて一人2個あればと…。白菜の甘酢和えはさっぱりとした口あたりで、さわやか感がありました。ソフト黒豆は甘さ控えめです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備
3/18 卒業式

学校評価

その他の文書