手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

資料を見て 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業です。内容は[資料を見て考えたことを伝えよう]です。教科書には、大きな社会問題の一つになっている『食品ロス』が取り上げられており、資料としてグラフや表、ポスターや写真、各種の数値などが提示されています。その他に先生からも情報が与えられました。子どもたちはそれらからわかったことを書き出し、資料と関連づけて伝えられるよう整理していきます。5年生も終わりに近づくとなかなか難しい内容になってきますね。さすが4月からは6年生です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソース炒め、牛乳、パン、でした。中華おこわはもち米に焼き豚、くり、しいたけ、調味液を加えて蒸し焼きにしています。チキンブイヨンとごま油でコクと旨みを出していて、おこげもちょうどいい感じにできていました。卵スープは彩りがよくて、きれいに仕上がっていました。もちろん味もバッチリです。キャベツのオイスターソース焼きはソースの香りがきいていて、キャベツがしんなりするように炒めてありました。

冬の健康クイズ 保健室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示板に『冬の健康クイズ』が掲示してあります。保健の先生が子どもたちが興味関心を持ちながら健康について学べるように毎回掲示物を工夫してくれています。掲示内容が変わるたびに楽しみにしている子どもたちも多いです。今回はかわいいおにさんたちをひっくり返すと答えが書いてあります。子どもたちは問題を読んで、○か×を選んで、おにの顔をひっくり返します。さあ、正解したかな。クイズに答えて健康に過ごしていきましょう。

ミニマラソン大会のお知らせ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニマラソン大会のお知らせ
学年休業のため延期になっていた4年生のミニマラソン大会を明日2/7(水)に豊里大橋下付近の淀川河川敷で行います。3000m走ります。子どもたちは練習を重ねてきています。一人一人が自分の目標を掲げて最後まで走り切ってほしいと思います。お忙しい中ではあると思いますが、4年生の子どもたちに声援を送っていただけたらと思います。天候等により変更になる場合があることをご了承ください。
・スタート 11時00分頃
時間はあくまでも目安です。準備や状況によってスタートは前後しますので余裕をみてください。

空気の温まり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが青い棒のようなものを天井に向けてかざしています。一瞬、変身しているのかと思いました。(ウルトラマン?)温度計でした。理科の実験で[空気の温まり方]について調べていました。空気はどのように温まっていくのか調べるために、暖房している教室で上の方と下の方の空気の温度を計っているのでした。計る場所によって違ったのですが、上の方が下の方よりも1〜3度高いという結果が出ました。線香のけむりなども活用して、空気は水と同じように、温められた部分が上に動いて全体が温まっていくことがわかりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備
3/18 卒業式

学校評価

その他の文書