手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

はじめての彫刻刀 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちがはじめての彫刻刀にチャレンジです。蝶の絵を描いて、まずは線彫りです。最近の彫刻刀はすべり止めのグリップや刃先の安全ガードなどがついていますが、それでも手を切らないように気をつけて、ゆっくりゆっくり彫っていきます。どの子の横顔も真剣で、みんな全然しゃべらずに集中して手を動かしていました。

ミニマラソン大会延期分 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が1/23〜1/25の間に学年休業を行いました関係で、4年生だけミニマラソン大会を実施することができませんでした。そこで2/7(水)に振り替えて実施したいと思います。詳細については4年生の保護者向けにプリントを配布しています。お忙しい中ではあると思いますが、4年生の子どもたちに声援を送っていただけたらと思います。天候等により変更になる場合があることをご了承ください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ポトフ、ツナと野菜のソテー、いよかん、牛乳、パン、でした。ポトフは肉や野菜をじっくり煮込んだフランスの家庭料理の一つです。大きめの牛肉もしっかりと入っていました。ツナと野菜のソテーはツナとピーマン、もやしを炒めて塩、こしょう、ウスターソースで味つけしています。いよかんは果汁が多くて自然の甘さを感じました。

100円で買えるもの 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、1年生の子どもたちは算数の授業で、100までの数や100をこえる数について学習しています。声に出して順に数えたりノートに数字や読み方を書いたりしています。今日はお買い物です。次のものは100円で買えますか?買えませんか?…、先生が子どもたちに質問します。はさみ120円、のり95円、けしゴム78円、ノート103円…。子どもたちは勢いよく手をあげて答えていきます。そのうちにみんなで声をそろえて『買えるー!』『買えないー!』となりました。他にも問題があって、解いたら先生のところに並んで見てもらいます。ちゃんと合っているかな。

食べ物のはたらき 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校の栄養教諭に来てもらい、3年生の子どもたちに栄養指導を行いました。テーマは『食べ物のはたらきを知ろう』です。エネルギーのもとになる黄色のグループ、体をつくる赤色のグループ、体の調子を整える緑色のグループについて教えてもらいました。そして3つのグループにはどんな食べ物があるのかについても教えてもらいました。最後には元気で健康に育つためにはどんなことに気をつけたらといいのかもみんなで一緒に考えました。好き嫌いなくバランスを考えて食事をすることが大切ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備
3/18 卒業式

学校評価

その他の文書