手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

試走 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の5・6年生に続いて、今日は3・4年生が[試走]に出かけました。3・4年生は3000mを走ります。コースの確認や距離感、ペース配分、河川敷を走る雰囲気などを体感することで、当日十分に力が発揮できるようにしてほしいと思います。子どもたちは出発するときに『行ってきまーす!』『がんばってきまーす!』『走ってきまーす!』と手を振りながら出発していきました。頑張ってきてくださいね。

フッ化物洗口 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士の方々に来ていただいて、4年生の子どもたちに、歯を健康についてのお話とフッ化物洗口をしてもらいました。フッ化物洗口をすることで歯の質を強くしますが、普段からの食生活や歯みがきなどの規則正しい生活習慣がむし歯予防には大切です。また歯みがきはむし歯や歯周病の予防だけでなく、インフルエンザの予防にもなると言われているので、よい歯みがき習慣が身につくようにしたいですね。咀嚼(そしゃく)チェックガムにも体験してみました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、親子丼、ブロッコリーのごま和え、黒豆の煮物、牛乳、でした。親子丼は鶏肉とたまねぎ、にんじん、青ねぎを甘辛いだしで煮て、卵を加え、彩りよく仕上げています。ブロッコリーのごま和えは蒸したブロッコリーにしょうゆベースのたれをかけ、いりごまをふっています。黒豆の煮物は甘くてやわらかかったです。黒豆はおせち料理の一つで、『まめに(真面目に)はたらき、まめに(健康に)暮らせますように』という願いが込められています。

星空のようすを思い浮かべながら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がしとしと降る中、1年生の教室から鍵盤ハーモニカと鉄琴の演奏が聞こえてきます。先生の伴奏に合わせて、リズムよい音色がろうかにも響いています。

『きらきらぼし』
きらきらひかる おそらのほしよ
まばたきしては みんなをみてる
きらきらひかる おそらのほしよ

ドドソソララソ ファファミミレレド
ソソファファミミレ ソソファファミミレ
ドドソソララソ ファファミミレレド

星空のようすを思い浮かべながら演奏しています。

プチプチ紙はんが 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちがなにやら楽しそうに切り貼りしています。『プチプチ紙はんが』でテーマは[海の生き物を作ろう]です。プチプチは品物を衝撃から守る気泡で作った包装材で、よくプチプチ音を鳴らしてつぶしていく例のアレです。子どもたちは台紙に下描きをして、厚紙やプチプチを切り貼りしながら形づくっていきます。版画にすると、このでこぼこ感がちょうどいい雰囲気を出してくれそうです。完成して教室に掲示したら白黒の不思議な水族館ができそうですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備
3/18 卒業式

学校評価

その他の文書