盤面づくり 3年生
3年生の子どもたちが図工の授業で[くぎ打ちゲーム]づくりに取りかかり始めました。くぎ打ちゲームは昔のスマートボール(コリントボール)のようなものです。板の盤面に絵を描いて、その上にくぎを打ってコースを作ったりクルクル回るはねをつけたりして、ビー玉を転がして遊びます。今日は事前に描いた下描きの絵を参考にしながら絵の具で色ぬりをしていました。早く子どもたちのトントンコンコンと金づちでくぎを打つ音が聞きたいです。
【お知らせ】 2024-01-16 10:09 up!
樹形図 6年生
6年生の算数で[場合を順序よく整理して]という学習です。表や簡単な図を用いて、組み合わせを考えたり何通りあるか調べたりします。その中でも今日は[樹形図]に取り組んでいました。樹形図とは名前の通り、可能性のある事象を樹の枝のように伸ばしていって、すべての事象(パターン)について視覚的に確認する方法です。ただ事象が多いと枝分かれが増えてしまって、だんだん頭がこんがらがってきます。『あかん意味不明や』『えーわからんようになってしもたわ』…。そうです、ていねいな樹形図と頭の中での整理が求められます。子どもたちはお互いに教え合ったり確認し合ったりしながら問題を解決することに集中していました。
【お知らせ】 2024-01-15 13:00 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、鶏肉の甘みそ焼き、五目汁、高野豆腐のいり煮、牛乳、ごはん、でした。鶏肉の甘みそ焼きは鶏肉に料理酒、砂糖、みりん、しょうゆ、赤みそを合わせて下味をつけたあと、焼き物機で香ばしく焼き上げています。五目汁は透明感があり、味にも深みが感じられました。高野豆腐のいり煮は豚ひき肉を加えて旨みを出し、にんじんとグリンピース、ひじきを加えることで彩りをよくしています。少し甘めでおいしかったです。
【お知らせ】 2024-01-15 12:47 up!
耐寒かけあし 全学年
今週も『かけあし』を頑張ります。今日は太陽の陽射しがなくて、少し肌寒さを感じながら走りました。ある意味、耐寒かけあし日和とも言えますね。みんな自分のペースで真面目に走っています。今日は何周走ったよと教えてくれる子もいます。先生たちも頑張って一緒に走ります。大人になると意識して運動することが減るので、運動不足を感じている先生にはちょうどいいかもしれませんね。体育の授業の中でも各学年の実態に合わせて、かけあしに取り組んでいます。
【お知らせ】 2024-01-15 10:57 up!
十二支(じゅうにし) 2年生
十二支(じゅうにし)って知っていますか?2年生の国語の教科書に十二支が出てきます。子どもたちからは『知ってるー!』と大きな声が上がります。ね(子)うし(丑)とら(寅)う(卯)たつ(辰)み(巳)うま(午)ひつじ(未)さる(申)とり(酉)いぬ(戌)い(亥)…、みんなで読み上げていきます。『十二支の昔話知ってるよ。読んだことあるもん。』…、ほとんどの子が読んだことがありました。『今年は辰年やんな』『龍やで』…、口々に子どもたちは知っていることをうれしそうに話していました。
【お知らせ】 2024-01-15 10:05 up!