手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

2年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
『うみのいきものをはんがにしてみよう!』というめあてのもと、それぞれがパソコン等を使って下絵を描いていました。
見て見てー!とたくさんの子が見せてくれて、描いている子たちも真剣な眼差しで画面やイラストを見つめながら作業をしていました。
出来上がりが楽しみです♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳、でした。
お正月には新しい年のはじまりを祝い、『今年も健康に過ごせますように』と願って食べる料理がたくさんあります。今日の給食には[ぞう煮]と[ごまめ]が出ています。
今日から3学期の給食が始まりました。安全・安心でおいしい給食を子どもたちに提供できるよう努めていきます。よろしくお願いします。

かけあしの練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが講堂をくるくる回っています。本当は今日から[かけあし週間]が始まる予定だったのですが、ちょうど15分休憩の時に雨が降ってきたので、今日は中止になりました。そこで1年生は講堂でかけあしの練習というわけです。タタタタタッ、キュキュキュキュキュッ…、子どもたちの上ぐつが軽快な音を鳴らしています。まずは3分間、自分のペースで走りつづけました。先生がどうだった?と感想を聞いてみると、『全然だいじょうぶー!』『まだまだいけるでー!』となんとも心強い言葉が返ってきました。これは期待大ですね。

俳句はむずかしい 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の教科書に俳句が出てきます。俳句は日本で昔から作られている短い詩で、五・七・五の音でできています。季語もあります。今日はまず俳句を読んでみて、俳句に親しむことが目的です。

閑かさや岩にしみ入る蝉の声 松尾芭蕉
雪とけて村一ぱいの子どもかな 小林一茶
菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村
青蛙おのれもペンキぬりたてか 芥川龍之介
赤とんぼ筑波に雪もなかりけり 正岡子規
スケートの紐むすぶ間も逸りつつ 山口誓子
遠山に日の当たりたる枯野かな 高浜虚子
などなど…、まだ他にもあります。

むずかしいーーー
子どもたちはお互いに何度も何度も読み合います。スラスラ読めるまで頑張ります。意味はわからないけど一生懸命に読んでいます。
その姿がまたかわいらしいのです。

発育測定 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが3学期の発育測定をしました。実は今日の測定が小学校で最後です。1年生で入学した時から、どれだけ大きくなったのかな。もちろん個人差はありますが、きっとみんなそれぞれ大きく成長したことでしょう。測定の前に保健の先生からインフルエンザの症状や予防について教えてもらいました。さすが6年生、先生の問いかけにポンポンと即座に答えていきます。3月には大切な卒業式もあります。しっかりと今日習ったことを実践して体調管理に気を配り、一日一日を元気に過ごしてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備
3/18 卒業式

学校評価

その他の文書