手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に児童集会を行いました。集会委員会の子どもたちが司会進行を頑張っています。今日の遊びは『じゃんけん脚開きゲーム』です。キッズ班の中でペアになって、じゃんけんをします。負けたら少しずつ脚を開いていきます。少しずつ開いていって先に倒れた方が負けです。体の柔らかい子は有利かもしれませんね。でもまずはじゃんけんに勝たないと。単純な遊びですが、意外にこれが盛り上がっていました。子どもたちの笑い声や叫び声?があちこちから聞こえていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(缶)、牛乳、でした。冬野菜のカレーライスはいつもの牛肉やじゃがいも、にんじんなどにプラスして、冬が旬の大根やれんこんも入っています。冬野菜には体を温めたり風邪をひきにくくしたりする働きがあります。ブロッコリーとコーンのサラダはほんのり甘みの効いたドレッシングがかけられていてさっぱりとしていました。黄桃(缶)は甘くてデザートにちょうどよかったです。

淀川の改良工事 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大道南小学校のすぐそばを流れる大きな川[淀川]は子どもたちにとっても馴染みの深い川です。過去には水害に見舞われて大きな被害を受けたことを先生が話してくれました。今、4年生では社会の授業で[淀川の改良工事]について学習しています。多くの人たちが関わって大規模な工事が行われたことや、多大な苦労があって今の淀川があることを子どもたちは知りました。これからも淀川の水害対策を考え、また淀川の自然を大切にしていかなければいけないと思いました。

なわとび週間(最終) 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日より『なわとび週間』を続けてきましたが、今日で最終日となりました。最終日にふさわしく心地よい太陽の日差しが降りそそぐ中で、子どもたちは元気よくなわとびをしていました。これからも寒さに負けないように、自主的に体力づくりに努めてほしいと思います。来年1月には『かけあし週間』を行います。ミニマラソン大会は1月24日(水)に実施する予定にしています。

回路を作ろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業です。乾電池と豆電球を使って明かりをつけます。明かりがつく時とつかない時について調べていきます。今日はその実験のための準備段階で、回路を作ります。先生から教材を配られ、説明書を見るだけで子どもたちはさっそく楽しそうにしています。[どう線のつなぎ方はこれでいいのかな?][合ってるか見て!]…、[説明書をしっかりと見ましょう]…。先生は子どもたちから引っ張りだこです。今日は回路を作るだけでどうやら手一杯のようですね。早く実験がしたいと思う子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備
3/18 卒業式

学校評価

その他の文書