卒業おめでとう集会(3月1日)
もうすぐ卒業する6年生をお祝いする全校集会を行いました。
卒業生入場や校長先生のお話の後に、 在校生の各学年の代表が「おくることば」を送りました。 その後には、 在校生全員で「ありがとう6年生」の合唱のプレゼントです。 今日のために各クラスで一生懸命歌って練習してきました。 「おくることば」も合唱も、 ひな壇にいる卒業生に向けて一生懸命を感謝の思いを届けました。 次に、 6年生がいつものファミリー班に合流し、 クイズをしたり、 校長先生に似ている(?)「じゃんけんキング」とじゃんけんをしたりしました。 この1年間、 毎週木曜日の朝に一緒に活動してきたファミリー班の6年生と 楽しい時間を過ごします。 ゲームの後はメッセージカードのプレゼントです。 こちらも、 一人一人へのメッセージと共に、 カードの表紙や飾りつけ等も在校生全員で作業を分担して作りあげたものです。 卒業生からは手作りのぞうきんのお返しがありました。 最後は、 6年生からの「ふるさと」の合唱のプレゼントです。 さすが6年生と思わせてくれる歌声に、 在校生は改めて6年生への感謝の思いを強くしているようでした。 卒業生の皆さん、 今までありがとう! そして5年生の皆さん、 これからの明治小学校を 最高学年としてひっぱっていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明治 花だより(2月28日)
寒の戻りはありつつも、確実に春へと歩みを進める明治小学校です。
教材園では、自生するスイセンの花が春の訪れを告げ、ユキヤナギも花を咲かせ始めています。 2月もあと2日、それぞれの学年の締めくくりとなる3月はもう目の前です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(2月26日)
校長先生からは、
最近、学校でけがが多いことについての注意がありました。 くわしくケガが起こった時のことを調べてみると、 事前によく気をつけていれば防げたケガもありました。 みなさん、 まわりの様子や状況をよく見て、 一人一人が安全に気をつけて生活するようにしましょう。 お話の後、 サッカークラブの5年生のLSチャレンジカップの2位トーナメント優勝と、 大阪市読書感想画の奨励賞の表彰が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食物アレルギー対応・エピペン研修(2月26日)
放課後に先生たちが多目的室に集合しました。
今日は、食物アレルギー対応・エピペン研修です。 子どもたちの命、安全を守るために知識理解や実技の研修に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラグビー体験授業(3年生/2月21日)
大阪市西区と連携協定を結んでいる
レッドハリケーンズ大阪の選手に来ていただき、 ラグビーの体験授業をしていただきました。 ラグビーの楕円型のボールを各チームで回したり、 パスの練習をしたりした後、 パスをバトンの受け渡しにしたリレーをしました。 その後、 プロの選手のパスやラインアウト、タックルを間近で見せていただきました。 体育館の端から端までのパス、 3mを優に超える高さでのパス。 体育館に響き渡るタックルの衝撃音。 どれもこれもプロのすごさが感じられました。 子ども達もその体験として 体を選手2人に持ち上げてもらって高い位置でパスをもらったり、 選手が構えてくれているタックルバックにタックルをさせてもらったりしました。 各クラス1時間ずつの体験授業でしたので、 子ども達も何度もパスやリレー、タックルの練習をさせてもらいました。 各班それぞれに選手がついてくださっての指導で、 選手の皆様のやさしくて面白い関わりに 子ども達もあっという間にラグビーに夢中になってしまったようでした。 そのため、 最後の質問タイムでは子ども達からの質問が止まることなく続きました。 質問の中にはなかなか答えにくいような子どもならではの質問もありましたが、 選手の皆様はどの質問にも丁寧に答えてくださいました。 ありがとうございました。 【本日の授業にお越しいただいた選手】 井之上 明 選手・坂本 洋道 選手・鶴田 馨 選手 藤田 達成 選手・山本 寛太 選手 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|