笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

本日、下校が早まります。全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後より大阪市小学校教育研究会 東淀川支部教員研究発表会が大道南小学校を会場にして行われます。これは東淀川区の各小学校が毎年3校ずつ順番に自校の研究や取組を発表し、東淀川区全体で研修を深めることで、指導方法や指導技術を高めるためのものです。東淀川区の約500人の教員や関係者が集まります。(本校は今回発表ではありませんが、令和7年度に当たっています。)そのためお手紙でお知らせしています通り、本日、子どもたちの下校が早まります。ご理解ご協力をよろしくお願いします。
・下校時刻 13時30分頃

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、和なし(缶)、牛乳、パン、でした。味のレモンマリネは炒めたたまねぎの甘みと生のレモンをしぼった果汁で風味よく仕上がっていました。あじには体をつくるタンパク質のほかに脂質も含まれていて、脳の働きや血液の流れをよくする働きがあると言われています。てぼ豆のスープ煮は豚肉を主材に、じゃがいも、キャベツ、にんじん、さんどまめ、コーンと、鉄分と食物繊維を多く含むてぼ豆を使った具だくさんのスープ煮です。和なし(缶)は甘くてさわやかな味わいでした。

お気に入りのドッジボール 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育の授業でかけあしやなわとびをした後の残りの時間を使ってドッジボールをしていました。先生がドッジボールをするよと言うと『やったぁー!』の大合唱です。ボールを2つ使ってするので、不意に後ろから当てられたりします。見ていると、1年生の子どもたちは逃げ回るのが楽しいみたいです。ボールを投げるよりも受けるよりも、とにかくキャーキャー言いながら逃げ回るのが大好きみたいなのです。自分が全然狙われていなくても違うところでボールがやり取りされていてもまったく別にいいみたいです。お友だちとひっつきながら逃げ回るドッジボールが実は一番のお気に入りのドッジボールなのです。ということがわかりました。

連想メモ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連想メモ…。あるワードから思いつくものをどんどん書き足して、世界を広げていきます。例えば『クリスマス』から連想するものは何か、またそこからさらに考えられるものは何か、どんどん広げていきます。できた連想メモを使って表現を工夫しながら、自分の心が動いたことを短歌に表すという学習で、5年生の国語の授業です。子どもたちは自分で考えたテーマをもとに連想メモづくりに取り組んでいました。みんなで一つのテーマでやってみると、おもしろい意見やなるほどと思う意見がたくさん出てきて楽しいと思いました。

避難訓練(地震・津波) 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震と津波を想定した避難訓練を行いました。今回は休み時間に行いました。運動場で遊んでいたら、ろうかを歩いていたら、教室でおしゃべりしていたら…、そんなときにもし地震が起こったら。事前事後指導で各学級において子どもたちとそんな話をしました。そばに先生たちがいないとき、自分たちはどうすればいいのか、いつもと少し違った角度から取り組んでみました。運動場では近くの子たちが集まってしゃがみ頭を手で押さえる、ろうかでは掃除道具ロッカーや窓ガラスから離れて危険がないか確認する、教室ではいつもの通りに机の下にもぐり込むなどの様子が見られました。地震は突然やってくるので、まだまだ検証しないといけない面があると思いました。運動場で集合した後には、津波を想定して4階にも避難を行いました。各ご家庭におかれましても有事の際の行動についてお話しする機会を持っていただけると有り難く思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備
3/18 卒業式
3/20 春分の日

学校評価

その他の文書