ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

月の初めの月曜日(10月2日)

画像1 画像1
 運動場で児童朝会を行いました。児童朝会は、毎週月曜日の朝に行っていますが、今年度は、暑さの厳しい月を除いて、月の初めの月曜日は運動場で、それ以外の月曜日はオンラインで児童朝会を行うことにしています。

 この日は、教育実習生から実習終了の挨拶がありました。大学生のFさんは、9月12日(火)から常盤小学校で教育実習を行っており、所属学級である1年6組を中心に、先生になるための勉強をしていました。Oさん、教育実習で学んだことを忘れずに、これからも頑張ってくださいね。

 代表委員会からは、9月12日(火)〜29日(金)に行われていた「あいさつ週間」の結果報告がありました。「元気なあいさつベスト3」は、第3位>1年5組、第2位>2年5組、第1位>4年4組だっだとのこと。これからも、あいさついっぱいの学校にしていきましょう。

 さらに、PTA常盤少年少女ソフトボールクラブの表彰も行われました。関係のみなさん、おめでとうございます!

フルパワーですよ!!(4年6組 9月29日)

画像1 画像1
 4年生は、2学期から理科の授業を、専科のA先生が担当しています。

 今回の学習では、前回の「とじこめた空気をおしたとき、空気はどうなっているのか」の学習で学んだことを活かして、「とじこめた水も空気と同じようにおしちぢめることができるのか」について考えました。

 実験ではキットを使い、注射器に閉じ込めた水をピストンを使って、声をあげながら必死に押し込もうとする子どもたちの様子が見られました。

 水と空気の性質の違いを学んだあとは、「水と空気を半分半分にしたらどうなるんだろう」「少しの水と、たくさんの空気ならどうなるんだろう。」と、子どもたちの探求心ごとに様々な実験をしていました。(中には、力をこめすぎて水が飛び出てしまった人たちも。。)

 これからも失敗や成功、様々な実体験を通して、学びを深めていってほしいと思います。

朝練(応援団 9月22日)

画像1 画像1
 朝の時間、講堂で練習していたのは、応援団員です。朝の時間と休み時間にも練習を重ねています。

 演舞、手拍子、団長同士のかけあい、振り付け等。応援合戦を、そして運動会を盛り上げるために、奮闘する応援団です。運動会当日が楽しみですね。

「ふしぎな いきもの だいはっけん」(1年6組 9月26日)

26日(火)5時間目に、1年O先生による図画工作科の公開授業がありました。
 授業では単元「ふしぎな いきもの だいはっけん」を学習しました。自分で考えたふしぎな生き物をデザインし、その生き物が動いた時の気持ちをみんなで交流しました。生き物はタブレット端末のスクラッチという機能を用いて作り出しました。手書きでは実現できないような、生き物や動きがたくさん生み出されてとても素敵な授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(9月19日〜29日)

画像1 画像1
 19日(火)から29日(金)までの朝の登校時間、前期代表委員が「あいさつ運動」を行っています。

 ビブスを着た代表委員が、登校してくる児童にシールを渡しています。自分から元気よくあいさつをした人や、大きな声であいさつをかえした人にシールを渡しているのです。そのシールは、各教室に貼っている台紙に貼ることになっています。「シールの数=元気なあいさつの数」ということですね。

 さわやかなあいさつで始まる1日。この運動が、学校生活をさらに活気づけてくれるはずです。どのクラスがシールを一番多くゲットできるかにも、注目ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地