令和6年度もよろしくお願い申しあげます

デジタルドリル

4年1組ではタブレットを使って、理科のデジタルドリル問題を解いていました。月や星についての問題を解いていました。
自分のペースで学習を進められ、答え合わせも簡単に行えるので、自学自習にピッタリです。ぜひ活用してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

垂直な直線

4年2組では算数科の時間に、三角定規を使ってある直線に対して垂直な直線をかく練習をしていました。かけた児童は挙手して、垂直にかけたかどうか杉本先生にチェックしてもらいます。少しでもずれていたら丸がもらえない厳しいチェックでした。今のうちに丁寧に作図する習慣をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公倍数・最小公倍数

5年1組では算数科の時間に、公倍数・最小公倍数について学習していました。4と6の倍数を書き出して、公倍数・最小公倍数を見つけていきます。ノートに倍数をいくつも書き出していました。
倍数をいくつも書き出す方法以外にも最小公倍数を求める方法があるようです。マスターできたでしょか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

問題を解決するために話し合おう

5年2組では国語科「問題を解決するために話し合おう」を学習していました。本時では、身の回りにある問題から議題を決めていました。タブレット保管庫の扉が開けっ放しになっていたり、充電器が勝手に使われていたり、タブレットがらみの問題が多いようです。
この後、4人グループで上手に話し合うお手本の映像を観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合って考えを深めよう

6年生は国語科「話し合って考えを深めよう」を学習しています。話題に対して自分の立場を明確にして相手の立場も意識しながら話し合いに臨みます。「買い物は『現金』『キャッシュレス』どちらがいいか」「文章を書くときは『手書き』『パソコン入力』どちらがいいか」など、5つの話題から1つ選んで、自分はどちらの立場なのかを理由とともにノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式 スクールカウンセラー在校
3/19 ICT支援員在校
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式11:30下校

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ