ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

10/24(火)__6年 社会

 6年生の社会科では、『室町時代の文化にどのような特色があるか調べよう』という学習課題のもと、子どもたちは主体的に教科書や資料集などを活用して調べていました。
 子どもたちから、集中して取り組んでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火)_5年 理科

 5年生の理科では、雲や天気の移り変わりについて学習してきましたが、今日はそのまとめと、北にある地域や南にある地域の気候について学習をしていました。
 担任の先生の北海道に住んでいた頃の話に子どもたちは興味深々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火)__4年 体育

 4年生の体育は、『タグラグビー』に取り組んでいます。
 始める前には、今日のゲームでめあてと、することについて確認します。
 チームで同じ色のタグを腰に付けてゲーム開始。なかなか激しく動き、後ろにパスして前進します。
 子どもたちの楽しい雰囲気伝わるでしょうか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火)__3年 図工

 3年生の図工の時間をのぞいてみると、子どもたちは、自分の全身が写っている写真を切り抜いた人型を持って、教室や色々なところに置いているところでした。
 これは、これから描く絵の構図を考えているところだそうです。配膳台の中や学級文庫の上など、ありえないシチュエーションに子どもたちの遊び心、豊かな発想を見た思いました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火)2年 生活

 今、2年生の生活科では、『図書館のくふうしていることを見つけよう』と、天王寺区図書館を見学しに行きました。
 「勉強できる机がある」「コンピュータがある」など、学校に帰ってきてから発見したことを、さらには工夫していることなど、見つけたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)