子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

着々と1 11月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ学習発表会です。
 どの学年も、セリフを言うタイミングや動きの確認など最後の調整をしていました。

 明日は、リハーサルを行います。

ザクロの実

画像1 画像1
画像2 画像2
記念の庭のザクロの実が赤く熟して、割れ始めたので収穫しました。実の中には、透き通った赤色の艶やかな実がいっぱい詰まっています。子ども達にも見せたかったので校長室の靴箱の上に飾ってもらいました。キラキラして赤く光るルビーのようなザクロの実です。1年生の子どもも興味を持ってくれたようで観察していました。

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 豚肉のバジル焼きは、さわやかなバジルの香りで、食欲が出ます。子どもたちは、おいしいものにかかっている「いいにおい」のもの、という認識のようです。
 もちろん、今日もしっかり食べました。

クイズです♪
 問題 バジルは何科の植物でしょうか。

  1.シソ科
  2.ユリ科
  3.ミカン科
答え

今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会では、各学年にインタビューしてきた「学習発表会の見どころ」についてお話しをしました。

まず、1年生。1年生は「サラダでげんき」の音読劇をします。手ぶり身ぶりをしながら歌うところを見てください。とってもかわいいです。

2年生は、音読劇「ニャーゴ」をします。自分達いろんなことを考えて作った劇です。ダンスも作りました。5曲もです。手話もするので楽しみにしていてくださいね。

3年生は、「あべのハルカスから見た大阪市」の発表とリコーダー奏と合唱です。あべのハルカスから見た風景を絵にしました。リコーダーでパフを合奏するときのハモルところを聴いてほしいです。「世界中の子どもたちが」では手話も披露します。

4年生は、「ごみのゆくえ」と「くらしを支える水」の発表です。見どころは、いろいろなリアクションです。相手にわかりやすい、人に伝わるようにと考えました。大きな声ではっきり話します。3択クイズの問題もよく見えるように腕をピンと挙げます。

5年生は、「平家物語」の斉読と合唱・合奏です。合唱「君をのせて」と「ハロー シャイニング ブルー」では、高音の美しい響きを聞いてください。「ルパン3世のテーマ」の合奏は、時間をかけて一生けんめい練習してきました。迫力のある演奏を届けます。

6年生は、「平和のためにできること、平和だからできること」について発表します。「明日(あす)を信じて」の合奏のさびのところを聴いてほしいです。一人一人が話すことばは、はきはきと、みんなで合わせるかけ声も迫力満点。戦争について調べたことを、見ているみんなに伝わるように発表します。

それぞれの学年の見どころについてお話ししました。みんな一生けんめい練習に励んでいます。
本番では、今までがんばってきたことを全部出し切って、終わったときに「やってよかった」と思えますように!!

11/20 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(月)、今日の予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 修了式
給食終了
3/22 春季休業開始

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

校長経営戦略(支援)予算

調査・アンケート 等

学校安心ルール