東田辺小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

11月1日防災について学ぶ日2

水消火器体験
起震車による地震体験
救急救命講習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日防災について学ぶ日

 今日は防災について学ぶ日でした。
地域や区役所、警察、消防の協力により、様々な体験をすることができました。

写真は 消防車見学
    つり上げ救助
    非常食の試食の五目ごはん です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 本日の給食

今日の給食は

☆コッペパン
☆牛乳
☆牛肉の香味焼き
☆ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ
☆はくさいのピクルス
でした。

 牛肉の香味焼きは、牛肉にワイン、塩、こしょう(粗挽き)、オールスパイス、ウスターソース、オリーブ油で下味をつけ、ピーマンを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。
 ピーマンの苦みや青臭さがスパイスで抑えられるのか、「ピーマンが美味しい」とおかわりをする子がいました。

 ほたて貝とトマトのスープスパゲッティは、ほたて、ベーコンで旨味を出し、生のトマトを使用した風味豊かなスパゲッティです。
 どのクラスも空っぽになって返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火)東田辺っ子集会

 今日は、1時間目から3時間目を使って「東田辺っ子集会」をしました。
各クラスで考えたお店に、縦割り班で前半後半に分かれて回りました。工夫されたミニゲームを体験した子どもたちは、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 本日の給食

今日の給食は

☆ごはん
☆牛乳
☆和風ハンバーグ
☆みそ汁
☆かぼちゃのいとこ煮
でした。

 かぼちゃのいとこ煮は、だしで煮上げたかぼちゃを砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味付けし、ドライパックのあずきを加えてじっくりと煮含めます。
 「かぼちゃのいちこ煮」は茨城県の郷土料理で、冬至の定番料理です。いとこ煮とは、主に野菜や豆類でつくる煮もののことをいうそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

双方向通信

運営に関する計画

学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

いじめ防止基本方針

学校協議会

交通安全マップ

学校安心ルール