3月4日「ありがとうを伝える会」
卒業生の心も、在校生の心も、
「ありがとう」 の言葉でつながった、今日の会…。 心あたたまるひと時となりました! 6年生のみなさん、今まで「ありがとう!」 そして、1年生から5年生までのみなさん、感謝の気持ちを6年生に一生懸命に伝えてくれて、「ありがとう!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
ごはん 牛乳 鶏肉の味噌バターソース 五目汁 きな粉よもぎだんご です。 「鶏肉の味噌バターソース」は、焼いた鶏肉に八丁味噌やバターなどで味付けをしており、ごはんによく合うおかずになっています。 ![]() ![]() 3月4日「ふれあい喫茶」【4年】
今日は豊崎福祉会館で行われた「豊崎ふれあい喫茶」に、4年生が訪問をさせていただきました。
この1か月練習を重ねてきた「能楽」をみなさんの前でご披露させていただき、地域の方と交流をさせていただきました。 4年生は明日、大槻能楽堂で「能楽発表会」を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日「ゆうすげ村の小さな旅館」《国語》【3年】
3年生は国語の時間に「ゆうすげ村の小さな旅館」のお話を朗読していました。
主人公の「つぼみ」さんが営む小さな旅館での心あたたまるお話です。 その旅館へ、人間の姿でお手伝いにやってくるうさぎの女の子…。 どんな素敵なことがおこるのでしょうか? ヒントは…、「だいこん」です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日「プログラミング学習」《理科》【6年】
6年生は理科の時間に「プログラミング学習」として、「人感センサー」の制作を行っています。
機械などに意図する動作をさせたり、問題を解決したりするには、漏れなく順序よく機械に指示を出す必要があります。その時に必要となるのが「プログラミング的思考」です。 今回、6年生は「人感センサー」の制作を通して、物事を順序だてて考え、何度も試行錯誤を繰り返すことで、問題を解決する力を養います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|