今週はあいさつ週間です。
TOP

児童集会(12月21日)

今日の児童集会はジェスチャークイズでした。

集会委員の4人がするジェスチャーを、教室の子どもたちは一生懸命見て、答えを考えていました。
正解したときの歓声はとても大きかったです。

集会委員のジェスチャーはとても上手で、低学年の子どもたちにもわかりやすかったと思います。

今年の集会は今日が最後です。
また、3学期を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業文集(6年生)

6年生は卒業文集の作成に取り組んでいます。
6年間の思いを書き綴る作業は大変ですが、それも一つ学びだと思います。

卒業アルバムには文集以外に、自分たちで決めたテーマで記事も掲載します。
思い出がいっぱい詰まった、最高の卒業アルバムが出来上がることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教員研修

高見小学校では、不登校気味の児童や遅刻児童が多いという課題があります。
そこで、スクールカウンセラーを講師にお招きし、
「不登校支援と未然防止」の研修会を行いました。

全国的に増え続けている不登校児童。令和4年度には小学生だけで10万人を超えました。
原因は様々で、それぞれに個別の支援が必要であることは明らかです。
今回研修では、不登校になる前のエネルギーの低下(元気がない・体の不調を訴える・口数が減るなど)を見逃さないということ、居場所として学校以外の場所を勧めるということを再度学びました。
子どもだけの支援でなく、家庭への支援も重要です。
チーム高見で、それぞれの子ども、家庭の支援をしていきたいです。

今日の学びを課題解決に向け、いかしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

焼きかぼちゃの甘みつかけ

★12月19日の献立★
きびなごてんぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳

 日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が2つ入るとさらによいろされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。かぼちゃは夏に収穫される野菜ですが、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいます。そのかぼちゃを食べることで、寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
 今年の冬至は、12月22日です。(栄養教諭)
画像1 画像1

なわとび週間

延期になったなわとび週間が今日で最終です。

今日も大変寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいなわとびに取り組んでいました。
なわとび週間が始まってから、休憩時間になわとびをする子どもが増えました。
体力向上に効果的ななわとび。
継続して取り組んでほしいです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式(11:30頃下校)
3/23 春季休業(新2〜6年〜4月7日(日))

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校協議会

学校だより

地域活動