今週はあいさつ週間です。
TOP

くじらのたつたあげ

★2月20日の献立★
くじらのたつたあげ、まる天と野菜の煮もの、もやしのしょうがづけ、ごはん、牛乳

 日本では、昔からいろいろな料理法で、くじらを食べてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」といわれています。(栄養教諭)
画像1 画像1

図書の時間(1年生)

今日は図書館司書がおられる日です。
本の貸し出しや返却を行い、その後は静かに読書に取り組んでいました。
静かな環境で読書をしている様子はとてもよかったです。

図書館前の靴箱はきれいに靴が並べられていました。
これも素晴らしいです!!


図書館は宝箱です。
たくさん本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の学習(4年生)

ぶどう作りがさかんな柏原市について学習をしています。

学習の中で、日本でぶどうの生産が一番多いのはどこだと思いますか?
という問いに、子どもたちは様々な都道府県を挙げていました。
そこで、担任がGoogleで調べ、画面に表示しました。子どもたちは興味深く画面を見ていました。

大変便利な時代ですね。
子どもたち自身も様々な活動の中で、パソコンを使って調べ学習を行っています。しっかりと活用していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

デコポン

★2月19日の献立★
ほうれんそうのクリームシチュー、キャベツのサラダ、デコポン、コッペパン(りんごジャム)、牛乳

 給食に登場するかんきつ類は、あまなつかん、いよかん、オレンジ、かわちばんかん、デコポン、はっさく、みかん、ゆず、レモンです。ゆずとレモンは、果汁を調味料に混ぜて使うことが多いです。デコポンは、子どもにとても人気のある果物です。(栄養教諭)
画像1 画像1

図工の作品

2年生の教室前廊下には、かわいい魚がいっぱい泳いでいます。

紙袋などを使って個性豊かな魚を作りました。
参観でお越しの際、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式(11:30頃下校)
3/23 春季休業(新2〜6年〜4月7日(日))

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校協議会

学校だより

地域活動