今週はあいさつ週間です。
TOP

いわしのしょうが煮

★12月12日の献立★
いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳

 いわしは、切りこんぶと一緒に煮ました。こんぶのもどし汁も使い、砂糖、米酢、こい口しょうゆ、料理酒で味つけしました。しっかりかむと骨まで食べることができました。おいしかったです。(栄養教諭)
画像1 画像1

国語の学習(4年生)

国語の授業を公開しました。

めあては「さまざまな熟語の組み合わせを確かめよう」です。

前時で熟語の構成の型を学習しました。それを生かして、今日は自分で熟語を見つけ、型に分けました。
その後、分けた熟語を使って、クイズをしました。
意欲的に取り組んでいる様子がとてもよかったです。

生活の中で、熟語を使えるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

はくさいのスープ

画像1 画像1
★12月11日の献立★
豚肉と野菜のソテー、はくさいのスープ、フルーツ白玉、黒糖パン、牛乳

 白菜は、煮ると旨味がでる野菜です。和風の献立に使うことが多い白菜ですが、今日は、鶏肉、にんじん、コーン、えのきたけ、パセリを使ってスープにしました。野菜の味がしっかりして、おいしかったです。(栄養教諭)

学校保健委員会

学校保健委員会を行いました。
4〜6年生の児童と教員、保護者が参加しました。

今日のテーマは「すいみん」です。

保健委員会と給食委員会の児童が今年度の取り組みを報告しました。
そして、上級睡眠健康指導士の 青木 勝則様 にお越しいただき、睡眠について、ご講話いただきました。

睡眠時間をしっかりとることで、
元気になる・学習効果が上がる・運動がよくできるようになるなど
いいことがたくさんあるというお話を聞きました。

小学校1〜3年生は10〜11時間
   4〜6年生は 9〜10時間がおすすめの睡眠時間だそうです。
しっかりと睡眠をとり、楽しい毎日が送れるようにしていきたいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習(5年生)

ふりこの学習をしました。

今日のめあては
「振れ幅を変えると1往復する時間はかわるのだろうか」
を実験して調べました。

各班協力して、実験をしていました。
また、出てきた数値を計算し、1往復の時間を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式(11:30頃下校)
3/23 春季休業(新2〜6年〜4月7日(日))

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校協議会

学校だより

地域活動