今週はあいさつ週間です。
TOP

社会科の学習(6年生)

身近な国を調べて、まとめました。

今日は一人ずつ発表をし、交流しました。
画像1 画像1

理科の学習(3年生)

音が伝わるときの 物の様子はどうなっているのか調べました。

今日使ったのは糸電話です。
糸電話で声を伝えたとき、糸はどうなるのか実験しました。
糸電話を使う子どもたちはとても楽しそうで、
糸に触れた時の振動をしっかりと伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の学習(5年生)

版画の下絵を描きました。

動物が動いているところ表現します。
子どもたちはパソコンを使って、動いている動物の写真を探し、下絵に取り組みました。
動いている様子を表現するのは難しそうでしたが、熱心に取り組んでいました。
彫り始めるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の学習(3年生)

「人をつつむ形ー世界のいえめぐり」の説明文から
チュニジアの家のつくりについて、読み取り、表にまとめる学習をしました。

文章や絵から、家のつくりの工夫や土地の特徴などを色分けして線を引き、表にまとめやすくしました。
表にまとめる場面では少し苦戦していましたが、全体で交流をしながらまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食献立コンクール最優秀賞献立

★2月15日の献立★
鶏肉のなにわ甘辛ソースかけ、船場汁、こまつなの炊いたん、ごはん、牛乳

 大阪市内の小学生が考えた献立です。
 「船場汁」は、大阪の問屋街である船場で作られた料理です。もともとは、鯖のアラと大根だけで作っている料理ですが、今日は鮭、だいこん、たまねぎ、青ねぎを使って作りました。
 「こまつなの炊いたん」とは「こまつなを炊いたもの」という意味です。関西地方の方言です。給食では、煮びたしと同じ味つけでした。
 大阪らしい味つけで、おいしかったです。(栄養教諭)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式(11:30頃下校)
3/23 春季休業(新2〜6年〜4月7日(日))

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校協議会

学校だより

地域活動