今週はあいさつ週間です。
TOP

冬休みの生活

各教室では、「冬休みの生活」について、話をしていました。

安全にトラブルなく過ごせるよう、ルールーを守って過ごそうということです。
ある教室では、携帯やスマートフォンの使い方について詳しくみんなで考えていました。
今の子どもたちにとって、とても大切なことであると思います。
各家庭でもルールーを決めて、使用させていただくよう、お願いします。

本日配付のお手紙を、ご家庭でも子どもたちと一緒に読んでいただくとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式

2学期の終業式を行いました。
子どもたちは時間通りに講堂に集合し、終業式に臨みました。

終業式では2つのことを話しました。

1つ目は「自標を決めて、努力しよう」です。
2学期子どもたちは様々な活動をめあてをもって取り組んできました。
素晴らしかったです。達成感をたくさん味わったことと思います。
今日は大谷翔平選手の「やれるか やれないかではなく 自分次第」という言葉を伝えました。
自分でやろうと決めて、やってみることが大切だということです。決めるのもやるのも自分です。高見小学校の子どもたちには、目標をもちあきらめず取り組む人であってほしいです。「やればできる!」です。
「1年の計は元旦にあり」令和6年の目標をしっかりと立て、新しい1年を迎えてほしいです。

2つ目は、家族の一員として、自分の役割を果たそうです。
夏休みの前は、高見地域の一員として地域の行事に参加しようと話しました。冬休みは家庭でのイベントがいろいろあると思います。「これは自分がやる」というものを決めて、取り組んでほしいです。年末の大掃除でもきっと活躍してくれることと思います。

今日は、家庭や地域に帰る子どもたちに「いってらっしゃい」と送り出しました。
3学期の始業式、元気に「ただいま」と帰ってくることを楽しみにしています。
どうぞ素敵な年末年始を過ごしてください。

地域・保護者の皆様へ
2学期も学校の教育活動にご協力いただき心より感謝いたします。
しばらくの冬休み、子どもたちは地域や家庭で過ごします。どうぞ温かく見守り、支援していただきますようお願いいたします。
ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ!!

2学期が明日の終業式で終わります。

その前に、各クラスで計画した活動を楽しんでいる様子がたくさん見られました。

教室でゲームやクイズをしたり、自分たちで作ったおもちゃで遊んだりしていました。
また、運動場や講堂では、ドッジボールやキックベースボールなど、学年対抗で楽しむ学年もありました。

子どもたちで考え計画した活動は、とてもいい取り組みです。いきいきと活動する子どもたちの姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 最後の掃除

今日は2学期最後の掃除でした。

今週は児童朝会で、「毎日使った学校をピカピカにしよう」とお話をしました。
子どもたちは、いつもより熱心に掃除に取り組んでいたと思います。
昨日は教室の床にワックスをかけたり、窓ガラスを拭いているクラスがありました。
今日も階段や廊下の雑巾がけをする姿が見られました。

ピカピカになった校舎で新年を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教員研修(ICT研修)

連日、教員研修を行い、授業力や指導力の向上に努めています。

今日の研修はICT機器をより効果的に使うために、
GoogleやSkyMenuを使って、グループで教材を作成しました。

ソフトによって機能が違い、それぞれの良さを学びながら作成に取り組みました。
できた教材を発表し合い、今後活用していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式(11:30頃下校)
3/23 春季休業(新2〜6年〜4月7日(日))

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校協議会

学校だより

地域活動