ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

どうぞよろしく(11月13日)

画像1 画像1
 児童朝会(オンライン)で、新しく着任した先生の紹介とあいさつがありました。

 U先生、主に1年生と6年生に関わる先生です。どんな先生なのか、ぜひ積極的にお話してみてくださいね。

慎重に、大胆に(5年6組 11月10日)

画像1 画像1
 2時間目の図工室。板材を使った「パズル」を製作中の子どもたちです。

 「切る」作業をしていました。電動糸のこぎりの使い方を確認したら、まずは、練習で段ボールを切っていきます。音や振動、切る感覚をつかんだら、いよいよ本番。始めは慎重に。慣れてきたらスイスイ切り進めていきます。

 どんな作品が出来上がるか、こうご期待!

自然現象アドベンチャー(5年2組 11月9日)

画像1 画像1
 6時間目、体育の学習。表現運動に取り組んでいました。

 「火山の動きを、体を使って全力で表す」ことが目標です。講堂には、火山活動をイメージしたBGMが流れていました。2〜3人で即興的に踊ったり、4〜5人のグループで踊ったり。踊った後は、タブレットで撮影した動画も見ながら、特徴的な動きやよかったところ、工夫しているところの交流をしました。表したい感じを体の動きで表現できたかな?
続きを読む

体育出張授業(4年 11月1〜8日)

画像1 画像1
 阿倍野区の体力向上支援事業として、2名のスポーツインストラクターの方に出張授業をしていただきました。教わったのは「跳び箱」です。期間中、各学級4時間ずつ指導を受けました。

 この時間は、台上前転に取り組んでいました。回り方を教えてもらったり、補助してもらったりしました。「できた!」「次は5段!」子どもたちは、コツやポイントを理解して、積極的に取り組んでいました。

秋の遠足「花園中央公園」その2(3年 11月7日)

 先日、遠足関連の記事をアップしましたが、追加の写真をアップします。

 ラグビーボール型のローラーすべり台が大人気で、何度もすべる子もいたとか。広い芝生の上では、大縄やおにごっこ、花いちもんめ。トンボやバッタを捕まえたり、水辺ではカエルやヤゴを発見し、「みんな見て!」と嬉しそうに自慢する子も!

 クラスを越えた友達と楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地