ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

朝練(応援団 9月22日)

画像1 画像1
 朝の時間、講堂で練習していたのは、応援団員です。朝の時間と休み時間にも練習を重ねています。

 演舞、手拍子、団長同士のかけあい、振り付け等。応援合戦を、そして運動会を盛り上げるために、奮闘する応援団です。運動会当日が楽しみですね。

「ふしぎな いきもの だいはっけん」(1年6組 9月26日)

26日(火)5時間目に、1年O先生による図画工作科の公開授業がありました。
 授業では単元「ふしぎな いきもの だいはっけん」を学習しました。自分で考えたふしぎな生き物をデザインし、その生き物が動いた時の気持ちをみんなで交流しました。生き物はタブレット端末のスクラッチという機能を用いて作り出しました。手書きでは実現できないような、生き物や動きがたくさん生み出されてとても素敵な授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(9月19日〜29日)

画像1 画像1
 19日(火)から29日(金)までの朝の登校時間、前期代表委員が「あいさつ運動」を行っています。

 ビブスを着た代表委員が、登校してくる児童にシールを渡しています。自分から元気よくあいさつをした人や、大きな声であいさつをかえした人にシールを渡しているのです。そのシールは、各教室に貼っている台紙に貼ることになっています。「シールの数=元気なあいさつの数」ということですね。

 さわやかなあいさつで始まる1日。この運動が、学校生活をさらに活気づけてくれるはずです。どのクラスがシールを一番多くゲットできるかにも、注目ですね。

ベトナムとKさんのことをもっと知ろう(3年5組  9月20日)

 20日(水)3時間目に、なかよしのR先生による総合の公開授業がありました。授業では「ベトナムとKさんのことをもっと知ろう」をテーマに、異国で生活してきたクラスの友だちについて理解を深めることを目標に学習に取り組みました。
 ロールプレイやクイズを通して、友だちの気持ちを考え、どういった声かけやアドバイスをすればお互いに気持ちよく過ごせるか考える良い機会になりました。またR先生のわかりやすく熱意のこもった指導に子ども達も夢中になって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の筆算を考えよう(4年4組 9月13日)

 13日(水)4時間目に、なかよし学級のN先生による算数科の公開授業がありました。授業では「わり算の筆算を考えよう」を学習しました。わられる数とわる数に着目して、どちらを同じ数でかけてもわっても商は同じになることがわかりました。
 大型スクリーンに映し出されたノートをもとに自分の考えをみんなに伝えようとプレゼンする姿がとても良かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地