梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

風船にねがいをその4

画像1 画像1
 作品展は明日から…毎日、準備でなかなかアップできなかったハッピーなニュースをお知らせします。

 先週の11月2日(木)に、京都の伏見区の方からお電話がありました。
 風船が落ちていました!と。
「みんなが幸せになりますように!」というメッセージを読んで、とてもうれしかったとおっしゃってました。
 お電話をいただいたこちらも、幸せを返していただいたような気持ちになりますね…
 
 今週には、1通のお手紙も届きました。
 滋賀県甲賀市の方からです。お庭のお手入れをしていたらメッセージを拾ったそうです。
「奇跡のような出来事におどろいています。メッセージに、心が温かくなりました。」と書かれてありました。

「約100kmの距離を1か月ほどかけて飛んできてくれたことに驚くし、このような取り
 組みをされている鷹合小学校の皆様に感謝と、鷹合小学校の皆様にもたくさんの幸せが
 訪れるように!」と、うれしいお言葉をいただいています。

 ありがとうございました!子どもたちにも伝えますね!

今日の給食 11月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン
       牛乳
       きのこのクリームシチュー
       キャベツのピクルス
       りんご

 明日からの作品展に向けて、今日は午前中から各学年が続々と作品を講堂へ搬入していました。どの学年の作品も素晴らしいものになっているので、楽しみにしていてください。
 給食ではりんごが登場しました。まだまだ暖かい日もありますが、りんごが出てくると冬の訪れを感じます。
 美味しかったです、ごちそうさまでした。
 

今日の給食 11月7日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ
       牛乳
       わかめスープ
       芋けんぴフィッシュ

 日めくり献立ではかみごたえのある食べ物とともに、よく噛んで食べることの良さについて書かれていました。消化を良くする、脳の働きを活発にする、虫歯を予防するなど様々ないいことがあります。目安の咀嚼回数は一口につき30回だそうです。意識しないとなかなかできないことなので、この機会に意識できるようにしたいですね。
 今日もおいしかったです、ごちそうさまでした。

児童朝会

画像1 画像1
 3連休あけの今日は、ひさしぶりの講堂での児童朝会です。

 校長先生のお話は、「季節の風について」です。
 
 今年は、11月だというのにとても暑い日が続いていますね。でももう少しして秋から冬に季節が変わるタイミングで北寄りの強い風が吹いてきます。「木枯らし1号」と言います。
 2月から3月半ばには、その年初めて吹く南寄りの強い風「春1番」が吹きます。その翌日には寒さが戻ることがあり、これを「寒の戻り」と言います。
 また、秋から初冬にかけて暴風を「野分」と言い、野の草を吹き分けて通る風という意味だそうです。
 日本には季節の移り変わりによって吹く風の呼び名がたくさんあって、おもしろいですね(*^_^*)

 生活指導の青山先生からは、朝の登校についてのお話がありました。登校の時刻は8時10分から20分まで決まっていますが、少し早く学校に到着したよという場合は、玄関ホールや保健室前で待ちましょうというお話でした。

 看護当番の谷先生からは、週目標の「相手の気持ちを考えたあたたかい言葉づかいをしよう」について、お話がありました。
 
 今週は、いよいよ作品展です!作品作りがまだのみんな、がんばってね〜!!

初任者研修(2−1)

画像1 画像1
 今日は、恒崎先生の初任者研修でした。先日の田中先生に続いて算数科のかけ算の授業です。

「6の段のかけ算をつくろう」という学習課題を解決していきます。田中先生と一緒に、ずっと教材研究をされていた恒崎先生。
 汗をかきながら授業を進めようとがんばる姿に、子どもたちも応えてしっかり考えていました。

 5の段・2の段・3の段・4の段とかけ算を作ってきた子どもたち、しっかりと考えを式に表すことができています!

 今日から、6の段の暗唱もがんばってくださいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動