ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

9/27(水)_5年 理科

 5年生の理科では、『受けつがれる生命』と題して授業が行われていました。
 究極的にはヒトもメダカもヘチマも同じようなサイクルで子孫を産み生命をつないでいきます。その生命の営みに子どもたちはとても真剣な表情で聞いていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水)_4年 理科

 4年生の理科では、『閉じ込められた空気や水の学習』の終わりに、屋上プールで水道水を使って水鉄砲大会をしました。
 子どもたちは、どの角度で水を放水すれば、相手に届くかを考えて楽しく取り組んでいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火)_3年 算数

 3年生の算数では、『3ケタ×1ケタのかけ算』に取り組んでいますが、今日は、文章題にチャレンジしていました。
 これまで取り組んできたことを使ってどのように解くのか。ここが大事なので、先生はたっぷりと考える時間を与えていました。
 少しずつ出されるヒントに、「あっそうか」と鉛筆を走らせる様子が見られました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水)__2年 国語

 2年生の国語では、『絵を見て お話を書こう』という単元の学習に取り組んでいました。
 与えられた絵は3枚で最後から2つ目は空白となってます。そうです。4コマ漫画の1コマが足りません。起承転結の『転』の部分を子どもたちが想像して書きます。
 子どもたちは自由な発想で、とても楽しい物語を考えて発表していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水)_1年 算数

 1年生の教室では、算数の練習問題の答え合わせをしていました。
 答え合わせがテキパキ進んでいて、1年生の成長ぶりを感じました。一方で、担任の先生は、遅れてしまう子にも目を光らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)