今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

避難訓練を行いました。

今日は避難訓練を行いました。理科室から発火した、という想定で各学級の子どもたちは避難場所へ向かいました。本校では毎年必ず避難訓練を行っているので、子どもたちは、火災の場合、地震や津波の場合、不審者が侵入してきた場合など、シチュエーション別に素早く行動することができるようになっています。災害は起こってほしくないですが、もしものための備えを継続して行うことは、大切なことだと考えます。
1年生は小学校で初めての訓練でしたが、指示を聞いて素早く避難することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月20日(木))

今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、みそ汁、じゃこピーマン、です。

ピーマンは、主に体の調子を整えるもとになる食べ物です。のどや鼻をじょうぶにするカロテンやかぜを防ぐビタミンCを多く含む野菜です。
画像1 画像1

縦割り班活動の様子です。

本校では学年の垣根をなくすために、縦割り班活動を行っています。1〜6年生でグループ(縦割り班)を作り、各班で活動をします。新しいメンバーになったので各班で顔合わせと自己紹介をしました。1年生も大きな声で紹介できていましたね☆
これを機にいろんな学年の人たちと仲良くなっていってほしいです(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての児童集会です。

今日は今年度初めての児童集会でした。まずは、先日の委員会活動、代表委員会で決定した委員長やメンバーの紹介がありました(^^)これから1年間、どのように活動してくれるか楽しみにしています(^^)/
児童会のめあても決まりました。
   「やさしさあふれる えがおいっぱいの 森小にしよう」

とてもあったかいめあてに決まりました(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月19日(水))

今日の給食は、ビビンバ、牛乳、トック、です。

ビビンバは、韓国・朝鮮料理で、「ビビム」と「パプ」という言葉から名前がつきました。「ビビム」は「まぜる」、「パプ」は「ごはん」という意味です。ナムルや肉などの具をごはんの上にのせ、よくまぜて食べます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日 祝日
3/21 給食終了
3/22 修了式

学校評価

重要なお知らせ

学力調査

学校協議会