朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

10月23日(月) 全校朝会

本日全校朝会がありました。校長先生からは「とびだし」「信号無視」「安全確認不足」をせず、「止まる」「見る」「待つ」を心掛け交通ルールを守りましょう、という話がありました。また、保健委員会の児童からは10月の保健目標「目をたいせつにしよう」について呼びかけました。また代表委員の児童からは11/17の全校遠足のめあてを各学級で考えるよう呼びかけました。生活指導の先生からは登下校時、下校後を含め、交通安全に気を付けること、登校時刻を守ること、充実した秋になるよう日々過ごすことについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)6年生 理科〜「月と太陽」

 6年生の理科の学習で、「月と太陽」の学習に取り組んでいます。月の形の見え方は、地球から見た太陽と月の位置関係によって変わることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)なかよし学級〜算数の学習

なかよし学級で、算数の学習に取り組んでいます。数の大小や長方形や正方形の面積の求め方などを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

先週の授業 6年生 算数〜「図形の拡大と縮小」

先週の10/19(木)5限目に、6年生の算数で、教育実習生の研究授業がありました。「図形の拡大と縮小」の学習で、子どもたちは、これまで学習した合同な三角形のかき方をもとに、拡大、縮図の書き方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の授業 6年生 社会〜特別授業

画像1 画像1
 先週の10/18(水)3限目に、6年生の社会科で、校長先生の特別授業がありました。子どもたちは、とても積極的に挙手やノートなどで、自分の考えを表現していました。社会科は、「調べて考える」教科です。子どもたちには、自分が疑問に思ったことをどんどん調べて追究していってほしいと思います。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより