7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

図画工作研修会(1年教員)

画像1 画像1
1年生は、11月に校内研究授業を予定しています。それに向けて、講師の福岡知子先生をお招きして、授業の進め方を1年関係教員が集まり、実際にやってみました。
いろいろな材料にいろいろな色の絵の具をつけてスタンプをしていきました。先生自身が楽しんでいたので、子どもたちも楽しく活動できるといいな。

シーサーづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それから胴体と足の部分をつくります。シーサーの顔が上に上がっているか、お尻のほうが上に上がっているかで足の部分のつけ方が違います。全体像を考えながら、先に作った顔を胴体にくっつけていきます。最後は余った粘土で飾り付けをしたり、粘土ベラで模様をつけたりします。みんな楽しそうに、おもいおもいの自分のシーサーをつくりあげていました。

シーサーづくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、沖縄の守り神シーサーをつくります。まずは茶色い粘土をしっかりと手でこねてやわらかくします。次に、細かいパーツをつくって顔の部分をつくりました。人それぞれシーサーの顔が違っていて、個性があふれて面白いです。

教育実習

画像1 画像1
本日より4週間、教育実習生が3名、3年・5年・6年で教育実習を行います。
期間中、各教科主任の授業を参観して学びます。今日は、4年生の理科を参観しました。

理科(4年)

画像1 画像1
単元名:とじこめた空気や水
課題:とじこめた空気をおしたとき、空気はどうなっているのだろう。

閉じ込めた空気の中に、4つのもの「風船・あわ・スポンジ・マシュマロ」を入れて空気を押したとき、中の空気はどんな変化をしているのか班で協力して調べました。そして、実験結果をボードに書き込み、ほかの班と交流していました。子どもたちは、一人ひとりがよく考えて積極的に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地