令和6年度もよろしくお願い申しあげます

10より大きい数

1年1組では算数科で10より大きい数について学習していました。「10と2で□」「17は10と□」のような10より大きい数の構成について考える問題です。10ずつ数える大きな「そろばん」を見ながら考えていました。そろばんの玉は「5」ずつ色が変わっています。それが大きなヒントになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室

1年2組は図書室で読書に取り組んでいました。借りて読んだ本の記録を読書カードに記入していました。「借りた日・題名・ページ数」を記入したら、本を返却します。呼ばれた班から図書館司書乙川先生のところへ持って行ってバーコードを読み取ってもらってから返却コーナーに返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はんたいの いみの ことば

2年生は国語科の時間に「はんたいの いみの ことば」「うれしく なる ことばを あつめよう」で習った読み替えの漢字を練習していました。「左右」「前後」のように、反対の意味の漢字でできている熟語が登場しています。このような漢字をペアにして覚えた方が覚えやすいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット

3年1組では社会科の時間に、スーパーマーケットの様子について話し合っていました。教科書にのっている挿絵も参考にしながら、「1階は食料品売り場だ。」「2階は本や文房具を売っている。」などの意見が出ました。教科書の挿絵をわくわくしながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10000より大きい数

3年2組では算数科で10000より大きい数について学習していました。2016年日本の小中高校生全員の数「13198886」の数の表し方について調べます。
「1が10個で(いくらですか?)」と尋ねてもなかなか返事はありませんでしたが、「1円が10枚でいくらですか?」と金に直して尋ねるとすぐに返事が返ってきました。子どもたちはお金には鋭いのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ