〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

5年生 出前授業「力を込めてギュッとしぼろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(火)
 5年生でもダスキンの講師の方に出前授業をしていただきました。机の上の吹き方に続けて、正しいぞうきんの絞り方も教えてもらい、5年生の子ども達も実際にぞうきんの縦絞りをやってみます。
 8個並んだバケツの前に、子ども達が並んで教えていただいたぞうきんの縦絞りをやってみます。やっぱり高学年、ギュッ、ギュッとぞうきんをかたく絞ることができました。

2年 歯みがき指導「歯ブラシを使って 歯こうをなくそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)
 2年生では学校医の歯科の先生方に来ていただき、歯みがき指導をしていただきました。2年生は乳歯から永久歯に生え変わる児童も多く、虫歯にならないために正しい歯の磨き方を身に着けることが大切です。
 まずは、歯がどうして虫歯になるのかについて教えていただきました。物を食べるとそのカスが歯と歯茎の間や、歯と歯の間に残ります。そのカスを歯みがきできれいに取り除かないと、歯に歯垢となってこびりつき虫歯の原因になってしまいます。
 「朝、歯みがきをしてきましたか。みなさんの達に歯垢が残っているか調べてみましょう。」と歯科医の先生がおっしゃって、子ども達の前歯1本に赤い液を塗ってまわりました。水をふくんで口の中をゆすぐと、歯垢の残っているところが赤く染めだされます。2年生の子ども達は手鏡をのぞいて、歯垢の残りやすいところを確認しました。
 授業の終わりには子ども達は歯ブラシを使って、歯の赤く残っているところを磨いてきれいにしました。

3年生 出前授業「たてしぼり〜〜!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)
 今日と明日の二日間、ダスキンの方を講師にお招きして掃除についての出前授業を、全学年で実施していただきます。
 そのトップバッターになったのは3年生です。まずは講師の先生から机の上を吹くときの、正しいぞうきんの使い方を教えていただきました。机の端の吹き残しがないように、面の中を左右に吹いてから、端をグルっときれいに拭いて仕上げます。
 授業の後半には、ぞうきんの縦絞りの仕方を教えていただきました。「バケツの中で、揺すり洗い〜!」、「次にゴシゴシと、こすり洗い〜!」と、楽しい掛け声に合わせて練習します。
 子ども達も繰り返し練習をして、最後には声をそろえて「たてしぼり〜〜!」と、縦絞りをマスターしました。今日の掃除の時間から活用できそうです。

今日の給食「タンタンめん」

今日は「タンタンめん、あっさりキャベツ、まっ茶大豆、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳」でした。タンタンめんは、汁めんの上にテンメンジャンや赤みそ(写真上)を使って味をつけた甘辛いミンチの具をのせてた、本格的なものでした。「これおいしい」という声がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室