手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

小学校最後の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今は4時間目の授業時間です。午後は5年生の子どもたちと教職員で卒業式準備を行うため、6年生の子どもたちは給食後に下校となります。すなわちこの4時間目が小学校最後の授業となります。最後の授業はどんな授業なのでしょうか…、気になりましたが遠慮して中には入りませんでした。

How_are_you?__2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
How are you?
I'm happy.
2年生の子どもたちがそれぞれ[表情カード]を持って教室内を歩き回っています。英語に親しむ活動です。友だちと出会うたびに『How are you? 』と尋ねます。表情カードはhappy.sad.sleepy.angry.hungry.hot.cold.があります。尋ねられると自分が持っている表情カードの内容を英語で答えて、友だちと表情カードを交換します。子どもたちの『How are you? 』『I'm happy.sad.sleepy.angry.hungry.hot.cold.』の声が教室を楽しい雰囲気にしていました。また子どもたちの身振り手振りのジェスチャーがとても可愛らしかったです。

スイセン(水仙)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎裏にひっそりとスイセンの花が咲いていました。白色と黄色の2色の花がとても可愛らしいです。スイセンの種類は約60種類以上あるそうです。大きくニつに別れて、11月頃に房状に咲くニホンスイセン系と3月頃に一つの茎に大きな花を一つ咲かせるラッパスイセン系があるそうです。ということは学校のスイセンはラッパスイセン系ですね。なるほど、黄色の部分を横から見ると確かにラッパのように見えますね。

Who_are_you?__I'm_a_dragon.__3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが英語に親しんでいました。先生が十二支を教えてくれました。
mouse.cow.tiger.rabbit.dragon.snake.horse.sheep.monkey.chichen.dog.wildboar.
みんなで発音の練習です。先生のあとに続いて大きな声で発表していました。そのあとは習った十二支を使ってフルーツバスケットをしました。
Who are you?
I'm a dragon.
子どもたちには一人一人に十二支が割り当てられいるので、全員でWho are you? …真ん中の子がI'm a dragon.でdragonの子は移動するということです。英語に親しみながら、みんなで楽しく過ごすことができていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鮭のクリームスパゲッティ、キャベツときゅうりのサラダ、おさつチップス、牛乳、パン、でした。鮭のクリームスパゲッティは紅鮭フレークをたくさん使っていて春らしい淡いピンク色に仕上げ、むき枝豆で彩りよくしています。濃厚でクリーミーな味わいでした。キャベツときゅうりのサラダはさっぱりとした口あたりで、こちらも春の気分を味わえました。おさつチップスは給食初登場で、子どもたちから気に入ったとの声が上がっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業(4月7日まで)

学校評価

その他の文書