手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、えびのチリソース炒め、中華がゆ、はっさく、牛乳、パン、でした。えびのチリソース炒めは生姜の香りがピリッと感じられ、えびも大きめでぷりぷりしていました。辛くはなく食べやすかったです。中華がゆはしいたけの風味とごま油が効いていて上品な味わいでした。やわらかい肉だんごも入っていました。はっさくは果汁たっぷりで少し酸っぱいところがおいしかったです。

集団登校強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から一週間は集団登校強化週間です。子どもたちが安全に登校できるように、集団登校ができていない子についてはご家庭でも声かけをお願いします。昨日の地域子ども会で新しい班長さんが決まりました。おもに5年生が中心となっています。4月からは新1年生も加わるので、今から自覚と責任を養っていきます。今日は初日なので、みんなどことなく張り切っている様子でした。今までの班長さん、ありがとね。これからの班長さん、よろしくね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉のみそバターソース、五目汁、きな粉よもぎだんご、牛乳、ごはん、でした。鶏肉のみそバターソースは焼いた鶏肉に八丁みそとバターで作ったソースをかけています。とろみがあり濃厚で美味でした。五目汁はだしがしっかりととられていて味に深みがありました。きな粉よもぎだんごはきな粉をかけて食べました。よもぎだんごは草だんごとも呼ばれ、よもぎはキク科の植物で春に生える若い芽の部分を食べます。

プログラミング 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちがプログラミング的思考を身につけるために、Scratch(スクラッチ)ソフトを使って図形を描くことに取り組んでいました。算数で勉強した正多角形を描きます。進む距離や回転する角度などを入力してプログラムを設定していきます。思い通りに動かないときは、どこかのプログラムが間違えているので確認しなければいけません。みんなお互いに教え合いながら楽しんでチャレンジしていました。

見てちょうだい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見て 見て 見てちょうだい
1年生の子どもたちが声をかけてくれました。手には[カラフル過ぎる鳥]を持っています。何色ものクレパスを使って鳥の体をぬり、しっぽもカラフルでしかもくりんくりんしています。先生も記念写真を撮って回っていました。これは新しい1年生を迎えるための掲示物として使うそうです。1年前は自分たちがしてもらったことを今度はしてあげる番になったんですね。そう思うと色ぬりにも気持ちがこもりますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業(4月7日まで)

学校評価

その他の文書