今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

今日の給食(10月23日(月))

今日の給食は、ごはん、牛乳、あかうおのしょうゆだれかけ、豚汁、もやしのゆずの香あえ、です。

「豚汁」ですが、「ぶたじる」?「とんじる」?どちらで読んでいますか?これはなかなか難しい問題で、NHKの番組でも取り上げられました。そこから見ると。
〇鹿児島のさつま汁という料理があり、豚肉を入れることで「豚汁」が登場し、「ぶた汁」と紹介され、全国に広まった。
〇東京のとんかつ屋さんで、豚肉の落とし肉を使い、「豚汁」を作り、とんかつ屋さんで提供するので「とんじる」となった。この呼び方ががメディアを通して、広まった。
以上の言い方の説明が紹介されていました。なかなか興味深い食べものです。
(参考:NHK福岡放送局 追跡!バリサーチ)

画像1 画像1

学級休業のお知らせ

晩秋の候、保護者の皆様には、ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。平素は、本校教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、5年1組では、かぜ様疾患で欠席や早退をする児童が増えてきています。
つきましては、児童の健康保持と感染拡大防止のため、明日10月24日(火)から10月26日(木)までの3日間を学級休業とさせていただきます。6時間目が終了するまで児童は教室で待機しますので、可能であれば引き取りをお願いいたします。
また、10月26日(木)のなかよしウォークは11月9日(木)に延期とし、この日は給食がありませんので、お弁当の持参をお願いいたします。
急なことでご迷惑をおかけしますが、児童の安全確保の観点からご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。

                記

1,休業する学級  5年1組
2,休業する期間  10月24日(火)から10月26日(木)まで 
   ※ 10月27日(金)から登校できますが、当日の児童の出席状況や体調の様子によっては、給食後に急きょ下校することもありますので、ご了承ください。
   ※ 本日10月23日(月)から26日(木)までの4日間は、「いきいき活動」に参加できません。
3,休業期間中の過ごし方
 ○ 「手洗い、うがい」を励行し、「咳エチケット」に努めてください。
 ○ 十分な休養とバランスのよい食事を心がけてください。
 ○ 外出はできるだけ避け、静養してください。特に、人混みには出ないようにしてください。
 ○ 発熱などの症状やインフルエンザ感染が疑われる場合は、早めに医療機関で受診してください。
 ○ 緊急時連絡先に変更があった場合は、担任までお知らせください。

今日の給食(10月20日(金))

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、豚肉のカレー風味焼き、鶏肉と野菜のスープ、さんどまめとコーンのサラダ[ノンエッグドレッシング]です。

ノンエッグドレッシングはマヨネーズのような味がしますが、卵を使っていないマヨネーズ風の調味料です。卵アレルギーのある人も食べることができます。今日の給食では、さんどまめとコーンのサラダにかけて食べます。
画像1 画像1

給食委員会による読み聞かせ。

朝の時間に給食委員会のメンバーが1〜3年生の教室へ行き、食べ物に関する絵本の読み聞かせを行いました。
特に1年生のみんなは楽しかったようで、委員会のお兄さんやお姉さんに「もう一回読んで!!」とお願いしていました(^^)
「食」にも興味を持ってくれることを願っています☆
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の様子です その2

4年生は図画工作科の時間で、夢のお城の下描きをしていました。それぞれが持つアイデアで、カッコいいお城にしましょう(^^)
5年生は体育でサーキットトレーニングを行っていました。後に跳び箱の台上前転ができるようになるための仕掛けが(^_-)-☆
6年生、音楽室で美声を響かせていました。修学旅行の疲れなんて感じさせない6年生。
さすがです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

重要なお知らせ

学力調査

学校協議会