6月21日(金)学習参観(本校) 24日(月)パッカー車出前授業(4年)

モダンテクニックをつかって2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ自分の想像した町をつくりあげていく作業です。下絵に絵の具で色をつけながら、モダンテクニックを使って自分で作った模様を貼り付けていきます。友だちと話しながら、模様を何かに見立て形を切り取ったり、友だち同士で模様を交換したりと、楽しそうに取り組んでいます。どんな町が出来上がるか、お楽しみに!

モダンテクニックをつかって1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、図画工作科の学習「あったらいい町、こんな町!」でモダンテクニックを学びました。「マーブリング」「ブローイング(あわぶくぶく・吹き流し)」「スタンピング」という技法です。はじめはおそるおそるでしたが、試行錯誤を繰り返しながら、とても楽しそうに次々とチャレンジする姿が見られました。中にはいくつかの色を混ぜたり、技法を重ねたりと工夫を凝らす子どもたちも…!子どもたちの発想力に驚かされました。

2年 栄養指導「なんでも食べる!やさいだいすき!」

画像1 画像1
 2年生の1回目の栄養指導は、野菜の働きについて学習しました。
 野菜は「赤・黄・緑」のどの色のグループか、どんな働きをしているのかなどをプリントを使って学習しました。
 夏野菜は体を冷やし、冬野菜は体を温める働きがあるため旬の野菜を食べることが大切だと実感していました。

1年 粘土

画像1 画像1
1年7組では、図工の時間に粘土でいろいろなものを作って友だちと交流しました。

研究討議会(教員)

授業研究会が終わってから、3つの分科会に分かれて研究討議会をしました。

授業中にタブレットで記録した子どもの様子を見ながら、子どもの頑張りやよかった姿を話し合いました。
分科会を終えて多目的室に集合し、分科会で話し合ったことを発表して共有しました。講師の福岡先生には、教員からの質問に答えていただいたり、子どものよかったところをお話しいただいたりしました。とても充実した研究会となりました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地