ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/30(火)_4年 算数

 4年生の算数では、かけられる数が小数を含む場合のかけ算について学習していました。
 筆算では、小数点の扱いがポイントですが、答えを確かめる際に大事なのは答えの見通しです。
 例えば3.6×7だったら、
 3.6を3と見ると3×7=21
 3.6を4と見ると4×7=28
 つまり、3.6×7の答えは21より大きく28より小さい見通しが立ちます。このようにして、小数点を打つ位置の間違いを防ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火)_3年 社会

 3年生の社会では、『せんそうのころの大阪市の様子を考えよう』とのめあてで学習をしていました。
 当時の人口を表すグラフを見て、1年で人口が約半分にまで減ったことに子どもたちは大変驚いていました。そこから、さらに、どうしてこのように人口が減少したかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火)_2年 国語

 2年生の国語では、『絵のないようを文に書いて説明しよう』という学習を進めていました。
 絵が表している様子は?絵に登場してくる人の気持ちは?子どもたちの想像はふくらみます。
 何人かの子たちから、自分の考えた話が紹介されると、友だちから大きな拍手が送られました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火) 1年 学級の様子

 1年生の教室をのぞいてみると、1年間でできたことを発表していました。明日の学習参観で披露するのでしょうか。
 緊張してしてうまくいかない場面でも、友だちからの「おしい!」「リベンジや!」など温かい励ましの声がかけられていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝は気温0度。天気は晴れ。気温は低いですが、風もなく日ざしがある分、寒さが和らいだように感じます。
 今朝も元気なあいさつの声が校舎に響いています(^^)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)