ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/24(水) 1年 掃除について

 1年生は、今日あらためて掃除の仕方を学びました。
 子どもたちは、『教室を美しく保つためにはどうしたらいいのか』について動画を見て、普段のそうじとくらべていました。
 学んだあと、さっそく行動に移して、自分たちがすごす教室がキレイになると気持ちがいいことを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水)_6年 総合

 今日6年生は、神戸学院大学から震災や被災後の事について研究している大学4年生のみなさんに来ていただいて、避難所に関わる者として、どのようなことを考えていかなくてはいけないのか、また自分はどのように判断するのか、ワークショップをしました。
 例えば、「地震から数時間。避難所には3000人の人が避難しています。用意できた食料は2000食。これから食料が届くかどうかわかりません。今から2000食を配りますか?」このような問題が与えられ、子どもたちは一人一人自分自身で『配る・配らない』の選択をします。
 配られた『Yes・No』のカード使って自分の考えを示します。その後、その考えを選んだ理由を発表します。疑問に思ったことはグループで質問するなど意見交換します。

 このような活動を通して、子どもたちは地域の人々の手助けをする者としての考えを養っていました。6月23日には北淡震災記念公園に行きます。
 今日の学びやこれまでの経験、これからの体験が、これからの人生に活きてくるものと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水)_5年 国語

 5年生の国語では、漢字クイズ考え、PowerPointを使って出題し、答えもプレゼン資料として提示することに取り組んでいました。
 子どもたちはアニメーションを巧みに入れ込むなど、これまで積み重ねてきた技術を駆使していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水)_4年 総合

 今日4年生は、平野区にあるリハビリテーションセンターの方々にお越しいただき、車椅子体験をしました。
 聞いたり見たりするのと、実際に車椅子に乗るのとは大違いであることを体感していました。
 これからも、様々な困り感に寄り添えるやさしい一人一人であってほしいと思います(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水)_3年 理科

 3年生の理科では植えたホウセンカやヒマワリの成長の記録を、グラフで表すことにチャレンジしていました。
 先生から、伸びた芽の高さを測り、グラフにしていきます。
 今日は例えばと言うことで、サンプルとして挙げた長さをグラフにしていました。
 これからの観察記録も3年生では、グラフ化して変化を見ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)