ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/16(金)_5年 理科

 5年生の理科では、『水の量や温度によるちがい』の練習問題にチャレンジしていました。5年生は、これまで塩やミョウバンを溶かす実験をしてきました。互いに考えを共有する姿も見られました。
 溶ける量が、水の量や温度によってどのように変わるのか、振り返って問題に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)_4年 国語

 4年生の国語では、『人物の性格や行動に関することばあつめ』について学習しました。
 『〇〇さんは〜だが・・・だ』という例文作りにチャレンジしたのですが、なかなか面白い文が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)__音楽鑑賞会

 本日、大阪教育大学の吹奏楽部の方々に来ていただいて、音楽鑑賞会を行いました。
 子たちたちもよく知ってる曲がたくさん演奏され、大変ノリノリでした。途中休憩時間には演奏していただいた楽器の近くまで行けるとあって、学生さん達と交流を深めていました。
 コロナが5類となり、練習もしっかりできるようになったので、昨年よりもパワーアップして演奏をしてくださいました。
 とっても素晴らしい音楽鑑賞会になりました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金) 3年 学級の様子

 3年生の教室をのぞいてみると、算数の演習問題と社会科のまとめに取り組んでいました。
 算数は正三角形や二等辺三角形に関する問題、社会科は大阪市のまちづくりのところです。
 自分のペースで振り返り学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)_2年 算数

 2年生の教室をのぞいてみると、何やら6つの長方形のうち、同じ大きさの長方形は同じ色で塗った後、切り取っていました。
 「この6つの四角を使って箱ってできるかな?」と先生が問いかけると、子どもたちは果敢にチャレンジしていました。
 さて、箱は完成したのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)