ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

夢授業〜陸上競技〜(6年 9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上競技選手の荒川大輔さんと専任コーチの宮川洋也さんを講師としてお招きし、夢授業を行いました。

 荒川選手は、現役時に何度も8m超えをされた走り幅跳びの陸上選手で、世界陸上への出場経験や日本選手権の優勝経験があります。宮川コーチは、現役時代、「十種競技」という競技において、日本選手権で第3位の成績を収められています。(十種競技は、2日間の日程で100m走や砲丸投げ、棒高跳び、1500m走など10種の競技を行い、その総合得点を競い合う競技です)

 今回は、速く走るためのコツとして、スタートの仕方、腕の振り方、足の着き方などを教えていただきました。
・スタートは前に倒れるように重力を使って
・腕振りは肘を下に振り下ろすようにリズムよく
・足は地面にある空き缶をつぶすように

 授業はわかりやすく、ユーモアたっぷりで、子どもたちも楽しく学習することができました。もうすぐ運動会です。今日学んだことをリレーの練習に生かしていきましょう! 去年よりぐっと速くなった6年生が見られるかも!

地震・津波避難訓練(9月1日)

画像1 画像1
 『大阪880万人訓練』の実施に合わせて、地震・津波の発生を想定した避難訓練を行いました。大阪880万人訓練は、訓練開始が13:30でしたが、常盤幼稚園との合同訓練ということで、本校では午前中に実施しました。

 10:50、マグニチュード8の地震発生。机の下に避難した後、揺れがおさまったタイミングで運動場(分校児童は常盤公園)へ避難。その後「大阪市内に津波警報が発令された。津波が来る恐れがあるため、校舎の3階以上に避難する」ということで、本校・分校の3,4階の教室・ろうかに避難しました。

 避難と人数確認は、とてもスムーズだったと思います。今回の訓練を振り返り、いざというときに素早く安全に避難・対応できる体制を作っていきたいと考えています。

折れない心を育てる いのちの授業(5年 8月30日)

画像1 画像1
 2,3時間目、「折れない心を育てる いのちの授業」を行いました。オンライン授業として行い、講師はエンドオブライフ・ケア協会の方にお願いしました。

 大型テレビに講師の方とスライド映像が映し出されていました。子どもたちは、講師の方のお話を聞いたり、それに反応したりしながら、気づいたことや考えたことをワークシートに書き込んでいきます。考えを交流するグループワークの時間もありました。

 苦しみ、支え、自分にできること、自分を大切にすること。今日学んだり考えたりしたことが、これからの人生で役立つことを願っています。講師の先生方、ありがとうございました。

ピア・サポート校内研修会(8月22日)

画像1 画像1
 時を少し戻して、夏休み中のお話です。

 ピア・サポートプログラムの理論と実践について、校内研修を行いました。ピア・サポートとは、仲間どうしの助け合い活動のことです。講師として、元大阪市の公立中学校教員で、現在は広島県でスクールカウンセラーをされている 米田 成(よねだ しげる)先生をお招きしました。

 いかに子どもたちを支援し、子どもも先生も楽しく学校生活を過ごせるようにするには、どうすればいいのか。米田先生に教えていただきながら、みんなで学びました。グループごとでの参加体験型の学習を通して、実践的に学ぶこともできました。

 米田先生には、理論に加えて、具体的な実践例もたくさん教えていただきました。本当にありがとうございました。

二学期始業式(8月28日)

画像1 画像1
 2学期が始まりました。夏休み、児童のみなさんはどんなふうに過ごしましたか?

 2学期始業式(オンライン)の前に、表彰がありました。水曜日と金曜日に運動場で練習している、ときわ陸上部のみなさんが、大阪市小学校体育連盟主催の陸上競技大会で、すばらしい成績を収めたとのこと。関係児童のみなさん、おめでとう!

 また、新しく着任した3名の先生の紹介もありました。どんな先生なのか、ぜひ積極的にお話してみてくださいね。

 3つの学期の中で、一番長い2学期。児童のみなさん、目標をもって、1日1日大切に過ごしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地