手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
コラム
最新の更新
令和5年度が終わりました
修了式 全学年
今日の給食
お迎えの演技 1年生
桜のつぼみ
元気いっぱい 4年生
お楽しみ会 3年生
卒業おめでとう 6年生
卒業式のお知らせ 6年生
今日の給食
小学校最後の授業 6年生
How_are_you?__2年生
スイセン(水仙)
Who_are_you?__I'm_a_dragon.__3年生
今日の給食
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
林間学習 5年生
無事にすべての活動を終えて、最後に閉舎式を行いました。宿舎の方にお礼を言って、感謝の気持ちを伝えました。非常に慌ただしく忙しい2日間でしたが、学校ではできない体験や交流をすることができました。また仲間と協力し合うことの大切さや相手の立場に立って考えること、自主性や責任感なども学びました。子どもたちのこれからの成長につながるすばらしい機会になったと思います。
では今から学校に向かって帰ります。
14:15に出発しました。
林間学習 5年生
宿舎での最後の食事は親子丼とみそ汁です。
これまでの活動をふりかえりながら、感謝の気持ちをもっていただきましょう。
林間学習 5年生
一人一人、自分の手でチェンソーを使って丸太から切り落としました。小型のチェンソーですが手を添えてもらいながら切り落とすことができました。林間学習のいいおみやげができましたね。何に使おうかな。巨大コースターか、それとも鍋敷きか…。工夫次第です。
林間学習 5年生
先ほど切り倒した木を丸太にしたものをみんなで協力して運びます。
重い重い。
さあ次の活動の説明をしっかりと聞きましょう。
林間学習 5年生
林業体験をしています。まず森林組合の方から林業について教えてもらいました。5年生は社会の学習で日本の産業についても学習するので、実体験の発展学習と言えます。枝打ち体験もしました。数名の子たちが代表として、枝打ち用のはしごをのぼります。不安定な状態ですが、ヘルメットをかぶって、みんな器用に高くまでのぼることができていました。次に子どもたちを喜ばせたのが、間伐です。実際にチェンソーで木を1本切り倒してもらいました。メキメキと音をたてながら倒れ、地面に衝突するときに出た大きな音に、子どもたちからは大きな歓声が上がっていました。
105 / 199 ページ
<<前へ
|
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
170 | 昨日:242
今年度:984
総数:325167
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2024年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新規カテゴリ
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
デジタル教材
進学中学校と校区小学校
大桐中学校
大桐小学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
令和5年度 第3回 学校協議会 報告書
令和5年度 運営に関する計画 最終評価
令和5年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 結果の概要と詳細
学校安全通学路マップ
令和5年度 運営に関する計画(中間評価)
令和5年度 第2回 学校協議会 報告書
令和5年度 服装 身だしなみのきまり
令和5年度 学校のきまり
大阪市いじめ対策基本方針
令和5年度『全国学力・学習状況調査』結果の概要
令和5年度大道南いじめ防止基本方針
大道南小学校 学校安心ルール
令和5年度大雨による河川増水(氾濫)時の措置
令和5年度 運営に関する計画
令和5年度 第1回 学校協議会 報告書
その他の文書
学校安全マップ
携帯サイト