〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

近畿小学校道徳教育研究大会・大阪市大会(2)「2年生の公開授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は『くりの み』という教材で、相手を思いやるあたたかい心について学習をしました。
 冬のある日、きつねとうさぎが食べ物を探しに出かけます。きつねはたくさんのどんぐりを見つけますが独り占めしたくて、うさぎに「何も見つからなかった」と嘘をつきます。しかし、うさぎはやっと見つけた二つしかない栗の実の一つを、きつねに差し出します。きつねはうさぎの優しさにふれて、そっと涙を流します。
 2年生の子ども達は手に持った円盤を操作して、独り占めしようとしたきつねの心と、栗の実を差し出したうさぎの心を、色で表しました。お友達と心情円盤を見せ合って、うさぎの心には相手を思いやる気持ちがあることを共有していました。

近畿小学校道徳教育研究大会・大阪市大会(1)「1年生の公開授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)
 十三小学校では令和4年度から道徳科の研究校として、教職員の研修と研究授業を中心とした実践を積み重ねてきました。近畿小学校道徳教育研究大会では大阪市の代表校として、 近畿圏をはじめ全国各地からいらした参会者に向けて、公開授業と研究発表という形で実践と成果の発表を行いました。
 各ご家庭にご不便やご苦労をおかけいたしましたが、みなさまのご理解とご協力のおかげで大変すばらしい研究大会を開催することができました。まことにありがとうございます。

 1年生は『にんじんばたけで』という教材で、善悪の判断について学習をしました。3匹のウサギさん達はにんじん畑の前で、「はたけに はいるな」という看板を前に迷っています。にんじんを食べたいけれど、畑に入っていけないし。
 役割演技では3匹のウサギさんになった1年生の子ども達が、どうしたらいいかを考えて、3人でひそひそひそと相談をしていました。

本日の全校遠足は予定通り実施します

おはようございます。
本日の全校遠足は予定通り実施いたします。

持ち物を確認して、気温や体調に合わせた服装で、遅れないように登校させてください。

今日の給食 その2

今日は、デザートに柿(富有柿)がつきました。旬を感じさせるあまくてみずみずしい柿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 その1

今日は「ツナポテトオムレツ、スープ、柿(富有柿)、コッペパン、マーマレード、牛乳」でした。ツナポテトオムレツは、じゃがいも、ツナ、卵、バター、塩、こしょうをミニバットに入れてこんがりと焼き上げました。ツナの塩味がほどよく、じゃがいもがホクッとしていて人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室