子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今日も元気に体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も1週間、15分休みは耐寒スポーツタイムです。体が慣れてきたのか、スピードアップしている子どもが増えてきました。今日は3セット走ることができました。今週もみんなでがんばります。

今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大谷翔平選手寄贈のグローブが届きました。グローブと一緒にお手紙が添えられていたので読みました。「野球しようぜ」と最後に書いてありました。
その後、グローブを紹介するために、我が中浜小学校の6年生の代表選手にみんなの前でキャッチボールをしてもらいました。音楽に合わせて登場したヒーロー3人。かっこいいフォームと投げたボールのスピード等に見ている子ども達は圧倒されていました。大谷選手のグローブのお披露目が終わった後に盛大な拍手が3人に贈られました。本当にかっこよくてほれぼれしました。
これから担任の先生と一緒に、グローブをはめてみたり、できたらキャッチボールをしてみたり、みんなで大切に使いたいと思います。

1/29 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(月)、今日の予定です。
今週も耐寒スポーツタイムで体力向上をめざします。

昨日の児童集会の答え合わせ

画像1 画像1
昨日の給食に関する○×クイズの答えです。

1.じゃがいもという名前は、人の名前からついた。
答えは×。じゃがいもは、インドネシアのジャカルタから持ち込まれ、ジャカルタから来たきも、じゃがたらいもがなまって「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。

2.学校給食は、1889年(明治22年)から始まった。
答えは○。

3.きゅうりは、50%が水分でできている。
答えは×。きゅうりは、95%が水分でできています。

4.たまごを割ると、黄身が3つ出てくることがたまにある。
答えは○。

5.中浜小学校の給食の献立を考えている人は、1年生の担任の先生である。
答えは×。大阪市の栄養士さんたちが集まって、給食の献立を考えています。

6.日本で最初に給食を始めたのは北海道である。
答えは×。一番最初に給食が始まったのは、山形県の忠愛小学校だといわれています。生活の苦しいお家の子ども達に、無料でおにぎり、魚、漬物といった昼食を出していました。

7.カルシウムの働きは、強い歯と骨と強くする働きの他に、筋肉の収縮や神経を安定させる働きもある。
答えは○。

8.玉ねぎで、いつもよく食べている部分は、根っこのところである。
答えは×。玉ねぎは、葉のところを食べています。

9.昔は給食にご飯が出ていませんでした。その理由の一つは、ご飯がパンが比べて高かったからである。
答えは○。

みなさんは、全問正解でしたか?

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ↑    ↑    ↑
 今日のラッキーさん♪

 ごぼうサラダは食物繊維が豊富で、1人2gの食物繊維をとることができます。噛み応えもあり、脳への刺激にもなります。

 牛肉と金時豆のカレーライスに入っている金時豆も食物繊維が豊富な食べ物です。カレーライスでは、1人5gの食物繊維をとることができます。

 みんな大好きカレーライス、今日もしっかり食べました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

校長経営戦略(支援)予算

調査・アンケート 等

学校安心ルール