ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/24(水)_4年 算数

 4年生の算数では、いろいろな大きさの長方形・正方形の面積の求めていますが、今日は、日頃使っている机の面積を調べていました。
 しかし、1回で机の縦や横の長さを測るだけの定規はありません。そこで普段使っている定規や三角定規を何回となく当て、縦と横の長さを測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水)_3年 体育

 3年生の体育では『みんなでウンパッパ』ということで、縄を使ってバンブーダンスのような動きに取り組んでいました。
 今日は寒いので、まずは鬼ごっこから。次に『連続、8の字跳び』で体をほぐした後、たっぷりの時間を使って「ウンパッパ」のリズムに合わせて跳んでいきます。
 はじめは基本の動き、次に班でオリジナルの動きにチャレンジしていました。
 良かった点、もっとこうしたら良い点を話し合い、ブラッシュアップしていました。短時間ながらとても上達している様子が見受けられました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水)_2年 道徳

 2年生の道徳では、嵐の中でも病気のりすさんのために、ぐみの実を届ける小鳥さんの姿から優しさや親切について考えました。
 ぐみの木さんから始まった親切が広がっていく素敵なお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24(水)_1年 道徳

 1年生の道徳では、『やめろよ』というお話を通して『いじめ』について考えました。
 こんきち(キツネ)がぴょんこ(ウサギ)の耳を引っ張ったり、こわい顔でにらみつけたりします。そのよう行為に対して、ぽんた(タヌキ)やその他の友だちが勇気を出して「やめろよ」とこんきちに言うお話です。
 子どもたちは、自分たちの経験も振り返りながら、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水)_給食集会

 今日は、給食集会が行われました。まず、給食の歴史が紹介された後、給食委員会が作成したクイズが実際の写真を交えて行われました。スイカやイワシのフライ、野菜、イチゴなど、具体的な調理の場面を写真で紹介してくれました。
 給食調理員さんは、常々「大江小学校の子どもたちは、給食を残さず食べてくれるので、とてもうれしいです。」と言われています。これからも温かい心で調理をしてくださる方々のことを思いながら、給食をいただきたいと思います。
 給食集会の最後には、給食調理員さんに手作りの感謝状が贈られました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)