ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/12(水)_6年 図工

 本日6年生は、慣れ親しんだランドセルのスケッチに取り組んでいました。
 改めて5年間背負ってきたランドセルをじっくりと見ながら、学校生活の色々な場面を思い出していたことでしょう。
 とても落ち着き集中して取り組んでいた様子に、最高学年らしい雰囲気が早くも見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水)_5年 理科

 理科の時間、今日はアブラナの花を観察しスケッチしていました。
 「よく見てかこう」というめあてだったので、虫メガネでも自分の目でもじっくり見て気づいたことを書いていました。
 細かいところが段々見られるようになってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水) 4年 学習の様子

 い組は道徳、ろ組は理科の授業の1コマです。
 今年は、ふた学年に一人、学年担当の先生を付けることができたことから、4年生では、学年担当の先生に理科を教えてもらいます。
 小手始めに、昨年理科でどのようなことを学習したかウェビングという思考ツールで思い出していました。
 子どもたちは、たくさんのことを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水) 3年 学級の様子

 3年生の教室をのぞいてみると、
『グーチョキパーラン』といった頭の体操に取り組んでいました。
 先の先を見て進んで行かなくてはなりません。出来上がったあと担任の先生に見てもらっていました。
 先の先を見るという事は、子どもたちにとってなかなか難しいことなんだなと感じました。
 また、ある子は漢字ドリル、ある子は今年の目標に取り組んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水) 2年 国語・図工

 2年生の教室では、『チューリップ』の歌詞の視写と、チューリップの花の写生に取り組んでいました。
 「これ、何で描いたと思う?」ここでもいきなりの質問が飛び出しました。
 「うーん、わりばし」「正解!なんで分かったの?」というやりとり。
 それにつけても、特に茎が長く成長した今年のチューリップ。それを活かそうと用意した縦長の紙。十人十色の素敵なチューリップが描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)