ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/26(水)_1年 生活

 1年生の教室では、昨日行った『がっこうたんけん』の感想画をモニターに映し、映された本人が感想画について説明をしていました。
 先生から質問されたことをもとに、より詳しく説明していました。そのやり取り中で感じたことをもとに、元の絵に描き加えていました。
 絵を理解していくことを通して、友だちへの理解が深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水) なかよし班編成

 今日はなかよし班編成の日です。
 1年生から6年生までの縦割り班を組み、クイズやゲーム、なかよし班での遠足など、縦割り班で活動をしていきます。この取り組みは大江小学校の伝統で、文字通り異年齢の仲の良い集団づくりに繋げていきます。

1年生は、はじめての出会いとなり、少し緊張気味ですが、6年生が優しくサポートします。
 今日は、なかよし班をさらに細分化したグループで自己紹介をし合いました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水)_登校の様子

 おはようございます。
 今日は雨が強く降っています。
 子どもたちは雨ニモマケズ、むしろいつも以上に元気にあいさつし、がんばって登校しています。
 足もとがずいぶん濡れたので「びしょびしょやー」と言いながら登校してくる子もいました。
 あいさつ運動をしている子どもたちも桜の木で雨をしのぎ、あいさつ運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25(火)_5年 家庭科

 5年生の家庭科では、『はじめてのクッキング』と題して調理器具を調べました。
 調理に必要な器具を学習して、家庭科準備室のどこに置いてあるのかを確かめました。
 調理実習が待ち遠しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火) 6年 非行防止教室

 今日は、大阪市中央サポートセンターから講師の先生をお招きして『非行防止教室』をしました。
 先日していただいた5年生の内容とは異なり、SNSに関する被害の実際にふれ、子どもたちの日常に潜む危険について学びました。
 6年生は、5年生の3学期にネット被害やフェイクニュースなどを学んだこともあり、復習として聞いた部分もありますが、それだけ全国的にSNSが関係する事件に巻き込まれる子が多いことを示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)